結成の経緯、名前の由来、気風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 07:02 UTC 版)
「二科会」の記事における「結成の経緯、名前の由来、気風」の解説
文展は官展(=政府主催の展覧会)であり、大正初めには、画家の登竜門のひとつとして重要な存在になっていた。その日本画の部門は、新旧の二科に分かれており、新しい傾向の画家たちも比較的活動しやすかったのに比べて、洋画部門はそのようになっていなかった。そして、審査側が硬直的・停滞的な体質に陥っていた。 山下新太郎、津田青楓、有島生馬ら、新帰朝者(国費留学の経験者。当時の呼称)を中心にしたグループは、1913年の文展の審査に不満を持ち、洋画についても二科制とするよう政府側に建白書を提出したが、受け入れられそうにないため、新しい美術の発展を図るために文展を脱退し、“旧科”文展に対する“新科”の「二科会」を結成した。会員たるには文展に出展しないことが参加条件であった。創立メンバーには、山下・津田・有島の他に石井柏亭、田辺至、梅原龍三郎、柳敬助、小杉未醒、斎藤豊作、坂本繁二郎、湯浅一郎らがいた。 後に独立美術協会、一水会、行動美術協会、二紀会、一陽会が独立した。その後も、創立時の気風は受け継がれ、新しい傾向の作家に活躍の場を提供、多くの芸術家を輩出している。
※この「結成の経緯、名前の由来、気風」の解説は、「二科会」の解説の一部です。
「結成の経緯、名前の由来、気風」を含む「二科会」の記事については、「二科会」の概要を参照ください。
- 結成の経緯、名前の由来、気風のページへのリンク