組織 - 1932年とは? わかりやすく解説

組織 - 1932年(大同元年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:37 UTC 版)

満洲国国務院」の記事における「組織 - 1932年(大同元年)」の解説

1932年大同元年)の満洲国建国時、国務院は「国務総理」を頂点として、その下部組織として部を持っていた。各部の長は「総長」である。満洲国建国当初国務院の主要要人下記のとおりである。 国務院総理 鄭孝胥 民政部総長 臧式毅 民政部次長 葆康 文教総長 鄭孝胥 文教次長 許汝棻 外交部総長 謝介石 外交部次長 大橋忠一 軍政総長 馬占山 軍政次長 王静修 司法総長 馮涵清 司法次長 古田正武 財政部総長 熙洽 財政部次長 孫其昌 実業総長 張燕卿 実業次長 高橋康順 交通部総長 丁鑑修 交通部次長 平井出貞三 次官級の官僚一部には日本人登用されており、実務担当にも相当数日本人登用されていた。また、人事権について関東軍司令官との協議必須としていたため、国務院には関東軍意向大きく影響した

※この「組織 - 1932年(大同元年)」の解説は、「満洲国国務院」の解説の一部です。
「組織 - 1932年(大同元年)」を含む「満洲国国務院」の記事については、「満洲国国務院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織 - 1932年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織 - 1932年」の関連用語

組織 - 1932年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織 - 1932年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲国国務院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS