組成変更と10000系への編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組成変更と10000系への編入の意味・解説 

組成変更と10000系への編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:44 UTC 版)

京阪7200系電車」の記事における「組成変更と10000系への編入」の解説

2015年2月に、7201Fの組成変更されて、7203Fと同様の3M4Tの7両編成となった中間車1両(7301)が抜かれるとともに、7951と7801の連結位置入れ換えられて、7951は7901に、7801は7851に改番された。2016年11月には7202Fも7両編成化され7200系8両編成消滅した変更後組成次のとおりである。また、この組成変更により、中間車抜いて5両編成運用することはできなくなった京阪7200系 7201F・7202F(組成変更後) ← 出町柳駅 淀屋橋駅中之島駅形式7200形7700形7900形7350形7750形7850形7250形区分Mc T T M T T Mc 車両番号7201 7701 7901 7351 7751 7851 7251 7202 7702 7902 7352 7752 7852 7252 7両編成化の際に編成から抜かれた7301は2016年10101改番され、同じく9000系から抜かれた9601・9602とともに10000系の10001Fに組み込まれて、同編成7両編成となった 。7301の制御装置GTOサイリスタ素子装置であったが、10000系あわせてIGBT素子装置ASSY交換された。また、続いて7302も改造の上9000系から抜かれた9603・9604とともに10000系の10002Fに組み込まれた。

※この「組成変更と10000系への編入」の解説は、「京阪7200系電車」の解説の一部です。
「組成変更と10000系への編入」を含む「京阪7200系電車」の記事については、「京阪7200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組成変更と10000系への編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組成変更と10000系への編入」の関連用語

組成変更と10000系への編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組成変更と10000系への編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪7200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS