終端間(エンドツーエンド)の肯定応答と再送の機構がなければ、高信頼データ転送は不可能である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 02:14 UTC 版)
「エンドツーエンド原理」の記事における「終端間(エンドツーエンド)の肯定応答と再送の機構がなければ、高信頼データ転送は不可能である。」の解説
ARPANETは、コンピュータが周辺機器と入出力チャネルでやりとりするときのように、ネットワークの任意の2終端間で高信頼なデータ転送を提供するよう設計された。パケット転送で発生しうる障害に対処するため、通常のARPANETメッセージは隣接ノード間で肯定応答と再送の方式を使って確実に手渡される。手渡しが成功したらそれらが処分され、パケット喪失の際に発信元から宛先まで再送するということはない。しかし多大な努力にも関わらず、初期のARPANET仕様で想定していた完全な信頼性は、この方式では提供不可能であることが判明した。ARPANETが初期の4ノード構成から成長するにしたがって、そのことがますます明らかとなっていった。そこでARPANETは隣接ノード間の信頼性機構の持つ本質的制約に対処し真のエンドツーエンド信頼性を追求しようとした。
※この「終端間(エンドツーエンド)の肯定応答と再送の機構がなければ、高信頼データ転送は不可能である。」の解説は、「エンドツーエンド原理」の解説の一部です。
「終端間(エンドツーエンド)の肯定応答と再送の機構がなければ、高信頼データ転送は不可能である。」を含む「エンドツーエンド原理」の記事については、「エンドツーエンド原理」の概要を参照ください。
- 終端間の肯定応答と再送の機構がなければ、高信頼データ転送は不可能である。のページへのリンク