紀州蜜柑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 紀州蜜柑の意味・解説 

きしゅうみかん (紀州蜜柑)

Citrus kinokuni

Citrus kinokuni

明治時代に「温州みかん」が導入されるまでは、わが国代表的な柑橘類でした。果実小さく「小みかん」とも呼ばれ、種があるのが特徴です。江戸時代紀伊國屋文左衛門が嵐をついて江戸まで送ったみかんとしても有名です。和歌山県での栽培は、安土桃山時代遡るいいます。「温州みかん」におされて生産減少していますが、現在でも主産地和歌山県で、鹿児島県でも栽培されています。
ミカン科ミカン属常緑低木で、学名Citrus kinokuni。英名はありません。
ミカンのほかの用語一覧
ミカン:  清見タンゴール  獅子柚  甘夏蜜柑  紀州蜜柑  菊地檸檬  酸橘
ミヤマシキミ:  深山樒




紀州蜜柑と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「植物図鑑」から紀州蜜柑を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から紀州蜜柑を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から紀州蜜柑 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州蜜柑」の関連用語

紀州蜜柑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州蜜柑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS