糠助とは? わかりやすく解説

糠助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

南総里見八犬伝の登場人物」の記事における「糠助」の解説

ぬかすけ 大塚村信乃近所住んでいる善良な百姓応永24年1417年生まれ。 もともとは安房国洲崎半農半漁暮らしをしていた。一子玄吉が生まれるが妻は産後の肥立ち悪く病死乳児抱え生活に困窮して殺生禁断の浦で密漁おこない捕らえられた。領主里見家夫人と姫の三周忌のために大赦が行われ、死を減じられて玄吉ともども安房追放された。しかし下総行徳まで来ていよいよ窮し飛び降り自殺図ろうとしたところ、滸我(古河公方家臣救われ、玄吉を彼の養子とした。その後大塚流れて農家奉公し後家結婚して百姓となった。しかし後妻とも死別。 その死に際して信乃にその身の上懺悔ながらに語り、滸我にゆかりある信乃機会があれば玄吉にこのことを伝えることを託す。玄吉は信乃同様の痣を持ち、玉を得ていた。犬飼現八である。文明9年1477年7月22日没。享年61

※この「糠助」の解説は、「南総里見八犬伝の登場人物」の解説の一部です。
「糠助」を含む「南総里見八犬伝の登場人物」の記事については、「南総里見八犬伝の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糠助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糠助」の関連用語

糠助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糠助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南総里見八犬伝の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS