糞蟲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 糞蟲の意味・解説 

くそ‐むし【×糞虫】

読み方:くそむし

糞(ふん)に集まる食糞性の昆虫。ダイコクコガネ・マグソコガネ・タマオシコガネなど。ふんちゅう

「糞虫」に似た言葉

ふん‐ちゅう【×糞虫】

読み方:ふんちゅう

哺乳類の糞(ふん)を主な餌とする昆虫。ダイコクコガネ・マグソコガネ・センチコガネ・コブスジコガネなど。動物の糞の分解者として生態系の中で重要な役割果たしている。糞分解性昆虫食糞性コガネムシ。→スカラベ


糞虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:26 UTC 版)

糞虫
スカラベの一種 Scarabaeus laticollis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga
下目 : コガネムシ下目 Scarabaeiformia
上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea
ダイコクコガネの一種 Copris lunaris のオス。カブトムシ類のようなをもつ
センチコガネの一種 Geotrupes sp.

糞虫(ふんちゅう、くそむし[1][2]: dung beetle)は、コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科、およびその近縁な科に属する昆虫のうち、主に哺乳類を餌とする(食糞)一群の昆虫を指す。食糞性コガネムシとも呼ばれる。

糞虫の範囲

動物のは、その動物が利用できないものを排出したものだが、他の動物には利用可能な栄養を含み、また消化の過程で追加される成分もある。そのため、動物の糞には、昆虫を含む多くの小型動物が集まる。ただし一般に糞虫と言われるのは、コウチュウ目の中で、コガネムシ科とその近縁なグループに属するものである。その大部分は、哺乳類、特に草食動物の糞を食べる。

色は黒を中心としたものが多いが、金属光沢があるものや、ビロードのような毛があるものなどがいる。また、ダイコクコガネやツノコガネ、エンマコガネ類など、雄にがある例も知られる。またフンコロガシは古代からその不思議な生態で注目された。ファーブルが『昆虫記』の中でこの仲間に何度も触れ、その習性を詳しく調べたことはよく知られている。実用面では、牧畜における糞の処理はこの類に大いに依存している。

主な分類群

上記のように、この範疇に含まれる昆虫の範囲は科を超えており、逆にコガネムシ科の中でこう呼ばれるのはその一部にすぎない。また、実際には糞に集まらない、あるいは糞以外の栄養源も利用するのにこう呼ばれる種もある。実のところ、糞虫という名はその生態的な特徴を意味するのにかかわらず、実際にそう扱われるのは分類群のくくりで行われ、しかもその体系が大きく変化しているため、このような状態が生じているのである。

フンコロガシやダイコクコガネなどは糞虫の典型であり、これに類似の、そして似た生態を持つものをまとめて、かつてはそれらのすべてをコガネムシ科に含め、その下位分類においてひとまとまりの群と見なした。これが糞虫の範囲である。しかしその後の分類体系の見直しの中でそれらは解体され、一部は独立科となったため、現在ではそれをとりまとめるくくりは存在していない。

一般に糞虫といわれる仲間と、それぞれの分類上の位置を示す。

  • ダイコクコガネ、フンコロガシ、エンマコガネ:コガネムシ科タマオシコガネ亜科
  • マグソコガネ:コガネムシ科マグソコガネ亜科およびニセマグソコガネ亜科
  • センチコガネとその類似のもの:センチコガネ科、ムネアカセンチコガネ科、アカマダラセンチコガネ科、マンマルコガネ科、アツバコガネ科
  • コブスジコガネ:コブスジコガネ科

習性

新鮮な糞があると、匂いを嗅ぎつけてあちこちから集まってくる。その場で糞を食べるものもあるが、地下に穴を掘り、糞を運び込むものもいる。

また、スカラベは、糞から適当な大きさの塊を切り取り、丸めると足で転がして運び去ることからフンコロガシ(糞転がし)、またはタマオシコガネ(玉押し黄金)とも呼ばれる。このとき、頭を下にして、逆立ちをするような姿勢を取り、後ろ足で糞塊を押し、前足で地面を押す。古代エジプトではその姿を太陽に見立て、神聖視していたという。日本ではこの仲間は存在しないが、マメダルマコガネがこれと同じ糞運びをすることが知られる。ただし体長3mmの虫なので、目につかない。

また、多くの種が子供のための食糧を確保する習性を持つ。センチコガネ類、エンマコガネ類は糞の下に巣穴を掘り、その中に糞を運び込み、幼虫一匹分の糞を小部屋に詰め、卵を産む。スカラベやダイコクコガネ類は、糞の下に部屋を作り、そこに運び込んだ糞を使って糞玉を作る。糞玉は初めは球形で、その上面に部屋を作り、産卵して部屋を綴じるので洋梨型か卵形になる。幼虫は糞玉内部を食い、そこでになり、成虫になって出てくる。

成虫は糞玉を作り上げると出て行くものもあるが、ずっと付き添って糞玉の面倒を見るものもある。ファーブルの観察によると、ダイコクコガネの一種で、糞玉に付き添う成虫を取りのけると、数日のうちに糞玉はカビだらけになり、成虫を戻すとすぐにきれいにしたと言う[要文献特定詳細情報]。このような習性は、親による子の保護の進化という観点からも注目されている。

糞を食う種でも、糞以外の餌に集まる場合もある。センチコガネは糞を食うが、キノコの腐ったものなどにも集まる。コブスジコガネ類は糞に集まることもあるが、真の餌は動物の毛や骨などで、むしろ死体に集まることが多い。マグソコガネ類は糞に集まる種も多いが、種によっては朽ち木や植物質を食うものも知られる。なお、何を食うか判っていない種もある。

人間とのかかわり

糞虫は哺乳類の糞を分解する上で、重要な役割を持っている。地球上、それぞれの地域において、大型の草食哺乳類がおり、その糞を食う糞虫がいる。家畜を他地域に移植した場合、在来の糞虫では家畜の糞を処理できない場合がある。オーストラリアなどでは、そのために糞虫を持ち込んだことがある。

生態系における糞虫のもう一つの大きな役割は、種子分散である。哺乳類の糞に含まれる植物の種子は糞虫によって地中に埋められることで、発芽率が上昇する。

糞虫は形が美しいものも多く、研究者やコレクターが存在する。

日本では、鹿が多い金華山宮城県)、奈良公園奈良県)、宮島広島県)に糞虫も多く生息する。このうち奈良市には、糞虫を展示・研究する「ならまち糞虫館」が開設されている[3]

脚注・出典

  1. ^ 西川喜朗「オーストラリアの糞公害をおさえた糞虫の導入について」(PDF)『オーストラリア研究紀要』第33号、オーストラリア研究所、2007年12月25日、115-119頁、CRID 10502826774321406722023年8月4日閲覧 
  2. ^ 野平照雄「山のおじゃまむし (H20.1~H21.12)221回 先が暗い、糞虫」(PDF)『森林のたより』第675号、岐阜県山林協会、2009年12月、16頁、2023年8月4日閲覧 
  3. ^ ならまち糞虫館(2019年1月1日閲覧)。

参考文献

  • 塚本珪一・稲垣政志・河原正和・森正人『ふんコロ昆虫記 -食糞性コガネムシを探そう-』2009年、トンボ出版
  • 川井信矢・堀繁久・河原正和・稲垣政志『日本産コガネムシ上科図説 第1巻 食糞群(普及版)』2008年、川井信矢 昆虫文献六本脚

「糞虫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



糞蟲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

糞蟲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糞蟲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糞虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS