米出インターチェンジ
(米出IC から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:01 UTC 版)
米出インターチェンジ | |
---|---|
![]()
2024年9月撮影。写真から見て手前が輪島方面出入口、奥が金沢方面出入口。
|
|
所属路線 | E86 のと里山海道 |
本線標識の表記 | 米出 |
起点からの距離 | 23.0 km(千鳥台交差点起点) |
◄高松SA (3.3 km)
(3.1 km) 今浜IC►
|
|
接続する一般道 | 宝達志水町道 |
供用開始日 | 1976年(昭和51年)4月1日[1] |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒929-1331 石川県羽咋郡宝達志水町米出 |
米出インターチェンジ(こめだしインターチェンジ)は、石川県羽咋郡宝達志水町米出にあるのと里山海道のインターチェンジである。
歴史
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 能登海浜道路の高松IC - 今浜IC間にインターチェンジを新設、供用開始[1]。当初は金沢方面のハーフICとして供用開始[2]。
- 1982年(昭和57年)9月13日 - 路線名を「能登有料道路」に変更[3][4]、同道路のインターチェンジとなる。
- 1994年(平成6年)8月11日 - 当ICを含む白尾IC - 柳田IC間の4車線化に伴い[4]、穴水方面の出入口を増設しフルIC化[2][4]。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 能登有料道路が無料化されたことに伴い、のと里山海道のインターチェンジとなる[4]。
道路
- E86 のと里山海道
接続道路
- 宝達志水町道
米出料金所
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年10月)
|
- 金沢方面の入口および出口にのみ設置されていた。穴水方面の入口および出口には設置されていないが、隣の今浜料金所で精算する。
- ETCやクレジットカードでは精算できない。
- 金沢方面→穴水方面(高松IC起算)
- 普通車 - 100円、大型車I - 110円、大型車II - 280円、軽自動車等 - 50円
入口(金沢方面)
- レーン数:1
- 一般:1
出口(金沢方面)
- レーン数:1
- 一般:1
周辺
- 喜多家 (国指定文化財)
- 能登カントリークラブ
- 宝達志水町立宝達中学校
隣
脚注
- ^ a b 有料道路のあゆみ 2013, p. 132.
- ^ a b c d 有料道路のあゆみ 2013, p. 25.
- ^ 有料道路のあゆみ 2013, p. 134.
- ^ a b c d 『いしかわの交通統計(令和3年)』石川県警察本部、2022年3月、170頁。
参考文献
- 『石川の有料道路のあゆみ〜有料道路事業42年間の記録〜』石川県土木部道路建設課、2013年6月。
関連項目
固有名詞の分類
- 米出インターチェンジのページへのリンク