県立看護大インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 15:02 UTC 版)
県立看護大インターチェンジ | |
---|---|
![]()
下り線出口
|
|
所属路線 | E86 のと里山海道 |
本線標識の表記 | 県立看護大 |
起点からの距離 | 19.4 km(千鳥台交差点起点) |
◄高松IC (3.0 km)
(0.2 km) 高松SA►
|
|
供用開始日 | 2003年(平成15年)8月8日[1][2] |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒929-1212 石川県かほく市中沼 |
県立看護大インターチェンジ(けんりつかんごだいインターチェンジ)は、石川県かほく市中沼にあるのと里山海道のインターチェンジ (IC) である。高松サービスエリア(高松SA)の出入口と接続している。
解説
2000年(平成12年)に開学した石川県立看護大学の金沢方面からのアクセス向上と、高松町(現在のかほく市)北部の開発支援を目的として建設された[3]。
石川県が主体となり整備が進められ、2003年(平成15年)8月に穴水方面出口・金沢方面入口のみのハーフICとして供用を開始した[2][3]。
その後、かほく市からフルIC化の整備申し入れがあり、かほく市側が整備費用を全額負担する形で2009年(平成21年)12月にフルIC化された[2][3]。穴水方面入口・金沢方面出口のランプなどは、隣接する高松SAと共有する構造とした。当ICと同じく地元が整備費用を負担してフルICとして設置された西山ICの穴水側出入口においても同じ構造が採用されている。
歴史
- 2003年(平成15年)8月8日 - 能登有料道路の高松IC - 米出IC間に新設、供用開始。当初は金沢方面のハーフIC[1][2][3]。
- 2009年(平成21年)12月13日 - フルIC化[2][3][4]。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 能登有料道路が無料化されたことに伴い、のと里山海道のインターチェンジとなる[2]。
接続道路
- かほく市道
周辺
隣
脚注
関連項目
- 県立看護大インターチェンジのページへのリンク