簡単なシリーズレギュレータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 簡単なシリーズレギュレータの意味・解説 

簡単なシリーズレギュレータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:41 UTC 版)

シリーズレギュレータ」の記事における「簡単なシリーズレギュレータ」の解説

R 1 {\displaystyle R_{1}} に流れ電流 ( V SV Z ) / R 1 {\displaystyle (V_{S}-V_{Z})/R_{1}} はツェナーダイオード両端電圧を保つのに必要な電流トランジスタベース電流の分だけなので、負荷流れ最大電流百分の一程度あれば足りる。負荷 R 2 {\displaystyle R_{2}} に流れ電流のほぼ全てトランジスタコレクタエミッタ経由する負荷 R 2 {\displaystyle R_{2}} の変化により両端電圧変動すれば、ツェナーダイオードにより一定電位であるベースエミッタの間の電圧変動となり、これがベース電流変化引き起こしてトランジスタにより負荷電流大きさ調節し全体として負帰還形成して負荷電圧安定化させる。高過ぎる分の電圧 V SV Z {\displaystyle V_{S}-V_{Z}} はトランジスタにかかり、その分電力全て熱になる。 前記シャントレギュレータにおいて直列入れた抵抗器役割余分な電圧分を消費する)をトランジスタ果たしており、しかも「負帰還自動的に電流調節する抵抗器になっている。そのため、シャントレギュレータにおいてツェナーダイオード流れていた電流を削減し負荷必要な電流(+制御のためのわずかな電流)だけが流れる。 実際には、温度係数などの面でツェナーダイオード降伏電圧自由に設定するのは難がある。またベースエミッタ電圧正確に算入していない。そこで通常は、オペアンプによる演算等により設定電圧実際電圧比較して負帰還をかける。

※この「簡単なシリーズレギュレータ」の解説は、「シリーズレギュレータ」の解説の一部です。
「簡単なシリーズレギュレータ」を含む「シリーズレギュレータ」の記事については、「シリーズレギュレータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡単なシリーズレギュレータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡単なシリーズレギュレータ」の関連用語

簡単なシリーズレギュレータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡単なシリーズレギュレータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシリーズレギュレータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS