簡単なシャントレギュレータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:41 UTC 版)
「シリーズレギュレータ」の記事における「簡単なシャントレギュレータ」の解説
「シャントレギュレータ」も参照 電源電圧 V S {\displaystyle V_{S}} はツェナーダイオードの降伏電圧 V Z {\displaystyle V_{Z}} よりも高いとする。このとき、ツェナーダイオードの両端間電圧(=負荷 R 2 {\displaystyle R_{2}} の両端間電圧)は V Z {\displaystyle V_{Z}} で保たれる。したがって R 1 {\displaystyle R_{1}} には常に I S = ( V S − V Z ) / R 1 {\displaystyle I_{S}=(V_{S}-V_{Z})/R_{1}} の電流が流れ、電圧差 V S − V Z {\displaystyle V_{S}-V_{Z}} 分の電力は全て熱になる。ここで負荷 R 2 {\displaystyle R_{2}} に電流 I {\displaystyle I} が流れる場合、残りの電流 I S − I {\displaystyle I_{S}-I} は全てツェナーダイオードに流れ、この分も全て熱になる。 負荷 R 2 {\displaystyle R_{2}} が下がり過ぎた場合(電流を I S {\displaystyle I_{S}} 以上必要とする状況になった場合)、ツェナーダイオードには電流が流れず、両端間電圧を保つ事が出来なくなる。したがって、必要とされる最大電流を常に回路に流すよう R 1 {\displaystyle R_{1}} を設定する必要がある。余分な電圧と余分な電流は全て熱に変換する事になる。
※この「簡単なシャントレギュレータ」の解説は、「シリーズレギュレータ」の解説の一部です。
「簡単なシャントレギュレータ」を含む「シリーズレギュレータ」の記事については、「シリーズレギュレータ」の概要を参照ください。
- 簡単なシャントレギュレータのページへのリンク