篠原長房の拠点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 篠原長房の拠点の意味・解説 

篠原長房の拠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:29 UTC 版)

越水城」の記事における「篠原長房の拠点」の解説

篠原長房越水城拠点として摂津大和など各地転戦したが、永禄11年1568年15代将軍足義昭擁立した織田信長9月7日岐阜城出立12日六角義賢近江観音寺城陥落観音寺城の戦い)、25日大津まで進軍すると長房と三人衆の軍は崩壊29日山城勝龍寺城岩成友通降伏30日摂津芥川山城細川昭元三好長逸退去10月2日には長房も越水城放棄し阿波落ち延びた越水城には足利義昭入城した足利義昭その後帰京し将軍になると、近江の国人和惟政守った。 しかし、元亀元年(1570年)9月篠原長房阿波讃岐2万率い再び摂津上陸野田城・福島城の戦い)、瓦林城落とし越水城奪い返した同年12月織田信長篠原長房の間で和議成立し、長房は阿波へ軍を退いた篠原長房は、元亀2年1571年9月には、荒木村重中川清秀松永久秀と共に和田氏高槻城摂津)を包囲している(白井河原の戦い)。しかし元亀4年1573年5月篠原長房主君三好長治により居城阿波上桜城攻撃され籠城戦の後7月自害した上桜城の戦い)。

※この「篠原長房の拠点」の解説は、「越水城」の解説の一部です。
「篠原長房の拠点」を含む「越水城」の記事については、「越水城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠原長房の拠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原長房の拠点」の関連用語

1
8% |||||

篠原長房の拠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原長房の拠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越水城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS