範長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 範長の意味・解説 

範長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/28 16:59 UTC 版)

範長(はんちょう、久安元年(1145年) - 没年未詳)は、平安時代末期の法相宗の僧侶。左大臣藤原頼長の四男で末子。母は源師俊の娘で、同母兄に兼長隆長がいる。幼名は乙麿、また乙法師とも。『保元物語』には範長禅師と記載。

略歴

幼少期は祖父の忠実の愛妾・播磨の養子であったとされる。仁平3年(1153年)に興福寺大乗院3世・尋範 (範長には叔曽祖父に当たる)の弟子となり、その一字を取って法諱を範長と名乗る。

保元元年(1156年)の保元の乱の際には大法師位にあったが、この戦乱において父の頼長が敗死すると、兄弟達とともに一旦宇治の忠実のもとに逃れる。ほどなく出頭し、父に連座する形で、安房国(一説には安芸国)へ配流された。その後、詳細な年代は不明ながら、都に帰還することなく配所で没した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「範長」の関連用語

範長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



範長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの範長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS