飽間光泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飽間光泰の意味・解説 

飽間光泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/09 00:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
飽間光泰
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
別名 斉藤九郎、左衛門尉[1]
主君 赤松氏
氏族 飽間氏

飽間 光泰(あくま みつやす)は、南北朝時代武将

経歴・人物

播磨国坂越荘の地頭[2]元弘の乱では赤松則村則祐親子に従う。元弘3年/正慶2年(1333年)赤松則祐と共に摩耶山寺に布陣し、佐々木時信ら率いる幕府軍を破る[1]。その後、赤松則村に従い六波羅を攻める[1]観応2年/正平6年(1351年観応の擾乱の恩賞として寺田範長より播磨国赤穂郡矢野荘重遠名を譲られる[1]。翌年の文和元年/正平7年(1352年)より十数年間に渡り矢野荘の公文職などを巡って東寺と争った[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.15-16(1985)
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『飽間光泰』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飽間光泰」の関連用語

飽間光泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飽間光泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飽間光泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS