節足動物媒介性ウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 節足動物媒介性ウイルスの意味・解説 

アルボウイルス

(節足動物媒介性ウイルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 17:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アルボウイルス: arbovirus)は、節足動物内で増殖し、それらの吸血活動によって脊椎動物に伝播されるウイルスの総称。節足動物体内での増殖を行わず、機械的伝播のみを起こすウイルスはアルボウイルスに含まれない。およそ10のウイルス科が含まれ、ヒト病原性を示すものは100種を超える。アルボウイルスのうちフラビウイルス科ブニヤウイルス科に属するものには出血熱脳炎など重篤な症状を引き起こすものが多い。アルボウイルスは一般に以下の特徴を持つ。

  1. アルボウイルスは節足動物体内に侵入し、一定の体外潜伏期を経た後、媒介能を獲得する。
  2. 節足動物の吸血活動により感染した脊椎動物は潜伏期間の後、数日にわたりウイルス血症を起こし、節足動物の感染源となる。
  3. 一般に脊椎動物では感染後、高度免疫を獲得する。
  4. アルボウイルスの分布は媒介動物である節足動物の生態や分布に依存する。
  5. 温帯や寒帯では夏期に流行し、熱帯では通年流行する。

主なアルボウイルスの種類

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節足動物媒介性ウイルス」の関連用語

節足動物媒介性ウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節足動物媒介性ウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルボウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS