オロプーシェ熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オロプーシェ熱の意味・解説 

オロプーシェ熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 10:46 UTC 版)

オロプーシェ熱(オロプーシェねつ、: Oropouche fever)は、ブニヤウイルス目ペリブニヤウイルス科オルソブニヤウイルス属のオロプーシェウイルスによって引き起こされるアルボウイルス感染症の一種(熱性疾患)[1][2]。オロプーシェウイルスは節足動物媒介性ウイルスでヌカカCulicoides paraensis)などの節足動物により媒介される[1][2]

概要

オロプーシェウイルスは中南米およびカリブ海地域での循環が確認されており[2]、その感染環には森林型サイクルと都市型サイクルがあると考えられている[1][2]

森林型サイクルは不明な点も多いが、ナマケモノ亜目マーモセット等の霊長目齧歯目哺乳類鳥類からオロプーシェウイルスが検出されており、これらを宿主とみられている[1]。ただし、森林型サイクルでは媒介となる節足動物は確定されていない[2]

都市型サイクルではヒトが増幅宿主で、ヌカカなどに刺咬されることで感染する[2]

発生状況

1955年トリニダード・トバゴの発熱患者から分離・同定された[1]

中南米のブラジルエクアドルパナマペルートリニダード・トバゴコロンビアアルゼンチンボリビアベネズエラフランス領ギアナなどの農村部や森林地帯で感染例が報告されている[1]

西インド諸島では2014年ハイチで初めてウイルスが検出された[1]

2024年にはキューバでも発生し、キューバからイタリアへの輸入症例が報告され、ヨーロッパで初めてのオロプーシェウイルスによる輸入症例として報告された[1]

臨床症状

潜伏期間はヌカカなどに刺咬されてから4〜8日程度(3〜12日の範囲)とされている[1][2]。症状はデング熱に似ているとされ、突然の発熱、頭痛、悪寒、関節痛、筋肉痛などを伴うが、臨床症状は多くの場合2〜7日間で改善する[1][2]。6割の患者に寛解後2〜10日(まれに1カ月)以内に再度同様の症状が現れるが、このメカニズムは明らかでない[1]。重篤化することは稀で多くの場合2〜7日間で改善するが、髄膜炎脳炎を引き起こした例や、持続的な筋力低下が2〜4週間続いた例も報告されている[1]

治療と予防

オロプーシェ熱に対する特異的な抗ウイルス薬ワクチンはなく、公衆衛生対策として媒介昆虫対策が行われる[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 感染症週報 通巻第26巻第26号”. 厚生労働省/国立感染症研究所. pp. 11-12. 2024年8月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i オロプーシェ熱-キューバ”. 厚生労働省検疫所. pp. 11-12. 2024年8月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オロプーシェ熱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オロプーシェ熱」の関連用語

1
8% |||||

オロプーシェ熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オロプーシェ熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオロプーシェ熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS