オロフ・ルドベックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オロフ・ルドベックの意味・解説 

オロフ・ルドベック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/20 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オロフ・ルドベック

オロフ・ルドベック(同名の父親と区別するために Olof Rudbeck the Younger(スウェーデン語:Olof Rudbeck den yngre)、1660年3月15日 - 1740年3月23日)はスウェーデン医学者植物学者である。

略歴

ウプサラで生まれた。父親のOlof Rudbeck den äldre(オラウス・ルドベック)はウプサラ大学の医学の教授で、学長も務めた人物である。父親から教育を受けた後、ウプサラ大学で医学を学んだ。1686年に、『植物の繁殖に関する議論』("Disputation De propagatione plantarum")を出版し、ウプサラ大学の助手となった。1687年からイギリスオランダドイツに留学し、ユトレヒト大学で博士号を取得した。1691年にスウェーデンに帰国し、翌年、ウプサラ大学で父親が就いていた解剖学と植物学の教授職を継いだ。3度(1708年1715年1724年)ウプサラ大学の学長を務めた。ウプサラの大司教となる ベンセリウス(Erik Benzelius)と1719年ウプサラのスウェーデン王立科学協会を設立した。

1695年ラップランドの科学調査を行い、12巻からなる著書の出版を企画し、1701年に第1巻 "Nova Samoland, sive Lapponia illustrata"が出版されたが、1702年のウプサラの大火で残りの資料は失われた。

後に、ラップランドのサーミ人の話すサーミ語ヘブライ語との相似の研究もした。

ルドベックの教えた学生にはカール・フォン・リンネがいて、リンネの命名したキク科の植物の属名Rudbeckia(和名:オオハンゴンソウ属)はルドベック父子の名前に因んでいる。

著作

  • Lapponia illustrata (Uppsala 1701)
  • Ichthyologia biblica (Uppsala 1705)

参考文献

  • Meyers Konversations-Lexikon, 4. Auflage von 1888 bis 1890.
  • Lexikoneintrag im Svenskt biografiskt handlexikon von 1906 (スウェーデン語)
O.O.Rudbeckは、植物の学名命名者を示す場合にオロフ・ルドベックを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オロフ・ルドベック」の関連用語

オロフ・ルドベックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オロフ・ルドベックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオロフ・ルドベック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS