筒井頼子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒井頼子の意味・解説 

筒井頼子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

筒井 頼子(つつい よりこ、1945年2月22日 - )は日本絵本作家東京都板橋区生まれ。埼玉県立浦和西高等学校卒業[1]宮城県在住[2][3]

来歴

東京都で誕生後すぐ家族で秋田県に疎開し、終戦後もしばらく暮らして、小学校2年生のとき埼玉県に転居する[4]。高校卒業後、コピーライター養成学校に通い、広告会社に勤務していた[4]

その後専業主婦になり、子育てをしながら1976年に最初の絵本『はじめてのおつかい』(「こどものとも」240号)を出版した[4]林明子が絵を、筒井が文を担当した本書はロングセラーとなっている。林とはこの後も共著の絵本を出版している。『はじめてのおつかい』や『あさえとちいさいいもうと』は3人の娘たちがモデルになっている[5]

外国語への翻訳も多く[6]、『いもうとのにゅういん』(英語版Anna's Special Present)で、1989年のエズラ・ジャック・キーツ賞英語版新人作家賞(New Writer Award)受賞[7]

ほかに、『いく子の町』『ひさしの村』、『雨はこびの来る沼』などの童話がある。

主な作品

共著

  • はじめてのおつかい』(林明子絵)
  • 『あさえとちいさいいもうと』(林明子絵)
  • 『いもうとのにゅういん』(林明子絵)
  • 『とん ことり』(林明子絵)
  • 『おでかけのまえに』(林明子絵)
  • 『おいていかないで』(林明子絵)
  • 『ぼくがみつけた』(安西水丸絵)

参考文献

  • 筒井 頼子,林 明子「はじめてのおつかい』『あさえとちいさいいもうと』 二人が話す、あの絵本の頃 筒井頼子×林明子」『母の友』第791号、福音館書店、2019年4月、 36-43頁、 NAID 40021827118

脚注

  1. ^ 『児童文学者人名事典 日本人編 下巻(た-わ行)』 出版文化研究会、1998年、130頁。ISBN 4921067023 
  2. ^ 『児童文化人名事典』 日外アソシエーツ、1996年、354頁。 
  3. ^ 筒井,林 2019, p. 36
  4. ^ a b c 筒井頼子さんと『はじめてのおつかい』”. 福音館書店. 2019年4月7日閲覧。
  5. ^ 筒井,林 2019, p. 37
  6. ^ 林との共著作品の翻訳については、林明子#海外版参照。
  7. ^ Ezra Jack Keats Award Winners”. Ezra Jack Keats Foundation. 2019年4月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井頼子」の関連用語

筒井頼子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井頼子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒井頼子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS