第7回全日本アンサンブルコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第7回全日本アンサンブルコンテストの意味・解説 

第7回全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:16 UTC 版)

第7回全日本アンサンブルコンテストは、1984年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第7回大会である。

概要

1984年3月20日高松市民会館で開催された。全日本吹奏楽連盟朝日新聞社主催。文化庁香川県教育委員会・高松市教育委員会・日本放送協会後援[1]

審査員

  • 石川透
  • 大出孝祐
  • 高橋求
  • 冨岡和男
  • 永岡嘉夫

備考

「中学の部」と「高校の部」の支部代表枠が、本大会から各支部1枠から2枠に変更されたことにより、それぞれの部が20枠ずつとなった。

佐賀県が初出場。

代表校・代表団体

中学の部

中学の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 札幌地区 札幌市立向陵中学校吹奏楽部 1/初出場
北見地区 北見市立光西中学校吹奏楽部 1/初出場
東北 秋田県 秋田市立山王中学校吹奏楽部 1/初出場
秋田市立城東中学校吹奏楽部 1/初出場
関東 茨城県 大宮町立大宮中学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
千葉県 我孫子市立白山中学校吹奏楽部 1/初出場
東京 東京都 葛飾区立堀切中学校吹奏楽部 1/初出場
足立区立第十四中学校吹奏楽部 1/初出場
北陸 福井県 鯖江市鯖江中学校吹奏楽部 1/初出場
敦賀市立粟野中学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
東海 愛知県 春日井市立柏原中学校吹奏楽部 1/初出場
三重県 四日市市立南中学校吹奏楽部 3回目4年ぶり
関西 大阪府 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 4回目2年連続
兵庫県 加古川市立中部中学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
中国 広島県 広島市立安西中学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
山口県 防府市立国府中学校吹奏楽部 1/初出場
四国 香川県 香川大学教育学部附属高松中学校吹奏楽部 4回目2年連続
愛媛県 松山市立雄新中学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
九州 福岡県 明治学園中学校吹奏楽部 1/初出場
沖縄県 那覇市立小禄中学校吹奏楽部 2回目2年連続

高校の部

高校の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 北見地区 北海道紋別北高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
帯広地区 北海道池田高等学校吹奏楽部 1/初出場
東北 青森県 青森山田高等学校吹奏楽部 1/初出場
福島県 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 1/初出場
関東 神奈川県 逗子開成高等学校吹奏楽部 4回目3年連続
山梨県 山梨県立甲府第一高等学校吹奏楽部 1/初出場
東京 東京都 創価高等学校吹奏楽部 1/初出場
京華学園高等学校吹奏楽部 6回目6年連続
北陸 石川県 石川県立羽咋高等学校吹奏楽部 1/初出場
金沢市立工業高等学校吹奏楽部 1/初出場
東海 静岡県 東海大学第一高等学校吹奏楽部 1/初出場
愛知県 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 5回目3年連続
関西 滋賀県 比叡山高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
京都府 立命館中学校・高等学校吹奏楽部 2回目2年ぶり
中国 岡山県 就実高等学校吹奏楽部 3回目3年連続
広島県 広島市立基町高等学校吹奏楽部 5回目3年ぶり
四国 香川県 明善高等学校吹奏楽部 1/初出場
高松市立高松第一高等学校吹奏楽部 1/初出場
九州 福岡県 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽団 4回目3年ぶり
佐賀県 佐賀県立佐賀西高等学校吹奏楽部 1/初出場(佐賀県としても初出場

大学の部

大学の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 旭川地区 北海道教育大学旭川分校吹奏楽団 4回目2年連続
東北 宮城県 宮城教育大学吹奏楽部 4回目2年ぶり
関東 群馬県 群馬大学吹奏楽団 2回目2年ぶり
東京 東京都 東洋大学吹奏楽研究部 2回目2年ぶり
北陸 石川県 金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 6回目3年連続
東海 静岡県 静岡大学吹奏楽団 1/初出場
関西 奈良県 奈良教育大学ウインドアンサンブル 1/初出場
中国 広島県 広島大学吹奏楽団 2回目2年ぶり
四国 香川県 香川大学吹奏楽団 2回目5年ぶり
九州 沖縄県 琉球大学吹奏楽部 2回目5年ぶり

職場の部

職場の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
東北 秋田県 秋田銀行吹奏楽団 1/初出場
関東 神奈川県 日本電気玉川吹奏楽団 6回目6年連続
東京 東京都 ヤマハ吹奏楽団東京 1/初出場
北陸 富山県 富山地方鉄道吹奏楽団 1/初出場
東海 静岡県 ヤマハ吹奏楽団浜松 3回目3年連続
中国 広島県 電電中国吹奏楽団 2回目3年ぶり
九州 大分県 新日本製鉄大分製鉄所吹奏楽部 3回目3年連続

一般の部

一般の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 旭川地区 旭川市吹奏楽団 1/初出場
東北 福島県 あさかの木管五重奏団 1/初出場
関東 千葉県 昭和の森ブラスアンサンブル 1/初出場
東京 東京都 乗泉寺吹奏楽団 7回目7年連続
北陸 富山県 富山ウインドアンサンブル 5回目4年連続
東海 三重県 白子ウインドシンフォニカ 4回目4年連続
関西 兵庫県 神戸高校OB吹奏楽団 1/初出場
中国 山口県 防府ウインドアンサンブル 1/初出場
四国 香川県 香川フルート友の会 1/初出場
九州 福岡県 中村学園ウインドアンサンブル 1/初出場

結果

[1]

中学の部

中学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 47/九州/
沖縄県
那覇市立小禄中学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「三つの小品」より第2・3楽章
(L.マウレル/R.ネーゲル)
2 10/関東/
千葉県
我孫子市立白山中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ソナタ第13番
(G.ガブリエーリ)
3 01-A/北海道/
札幌地区
札幌市立向陵中学校吹奏楽部 クラリネット6人/六重奏 クラリネットとバセットホルンのためのアダージョ k.411
(W.A.モーツァルト/鹿討譲二)
4 40/九州/
福岡県
明治学園中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 セヴィリア
(I.アルベニス/M.ミュール)
5 16/東京/
中学
葛飾区立堀切中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「ルーマニア民謡による組曲」より第2・3楽章
(J.アプシル)
6 27/関西/
大阪府
大阪市立城陽中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン・シンフォネット
(D.ベネット)
7 05/東北/
秋田県
秋田市立山王中学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「三つの小品」より第1・3楽章
(L.マウレル/R.ネーゲル)
8 34/中国/
広島県
広島市立安西中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「三つの小品」より
(J.イベール)
9 05/東北/
秋田県
秋田市立城東中学校吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 サンバ・オスティナート
(森田一浩)
10 16/東京/
中学
足立区立第十四中学校吹奏楽部 金管6人/六重奏 パントマイム
(D.ウーバー)
11 23/東海/
愛知県
春日井市立柏原中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 異教徒の踊り
(P.ショルティーノ)
12 28/関西/
兵庫県
加古川市立中部中学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 カプリチオ
(P.ゴードン)
13 35/中国/
山口県
防府市立国府中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 三つの小品
(I.アルベニス/M.ミュール)
14 01-H/北海道/
北見地区
北見市立光西中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 スペイン舞曲第2番
(E.グラナドス/阪口新)
15 19/北陸/
福井県
鯖江市鯖江中学校吹奏楽部 金管6人/六重奏 「金管合奏のための交響曲」より第3楽章
(V.エワルド)
16 24/東海/
三重県
四日市市立南中学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 クリスマス・キャロルズ
(M.プレトゥリウス)
17 08/関東/
茨城県
大宮町立大宮中学校吹奏楽部 木管3人/三重奏 三重奏曲第1番
(Y.ミシェル)
18 38/四国/
愛媛県
松山市立雄新中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ピアノとフォルテのソナタ
(G.ガブリエーリ/R.キング)
19 19/北陸/
福井県
敦賀市立粟野中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「和旋律による三章」より
(宮島基栄)
20 37/四国/
香川県
香川大学教育学部附属高松中学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 打楽器アンサンブルのための序曲
(J.ベック)

高校の部

高校の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 41/九州/
佐賀県
佐賀県立佐賀西高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
2 16/東京/
高校
創価高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「ディベルティメント」より第3楽章
(A.ウール)
3 40/九州/
福岡県
福岡工業大学附属高等学校吹奏楽団 金管8人/八重奏 「ウェスト・サイド・ストーリー」より
(L.バーンスタイン/日下部徳一郎)
4 23/東海/
愛知県
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
5 26/関西/
京都府
立命館中学校・高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「ディベルティメント」より第3楽章
(A.ウール)
6 16/東京/
高校
京華学園高等学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「五重奏曲」より第3楽章
(M.アーノルド)
7 33/中国/
岡山県
就実高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「演奏会用四重奏曲」よりエントリー、終楽章
(J.リュエフ)
8 37/四国/
香川県
明善高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
9 07/東北/
福島県
福島県立磐城高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 スペイン舞曲第2番
(E.グラナドス/阪口新)
10 37/四国/
香川県
高松市立高松第一高等学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 「夏山の一日」より
(E.ボザ)
11 01-J/北海道/
帯広地区
北海道池田高等学校吹奏楽部 木管3人/三重奏 大三重奏曲
(W.ガブリエルスキー/平三也)
12 15/関東/
山梨県
山梨県立甲府第一高等学校吹奏楽部 打楽器5人/五重奏 「サーカス」より序曲、ライオン使い、人間大砲、終楽章
(S.レオナルド)
13 18/北陸/
石川県
石川県立羽咋高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「演奏会用四重奏曲」より
(J.リュエフ)
14 22/東海/
静岡県
東海大学第一高等学校吹奏楽部 打楽器5人/五重奏 「大地の鼓動」より自由への戦い
(猪俣猛)
15 25/関西/
滋賀県
比叡山高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
16 01-H/北海道/
北見地区
北海道紋別北高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
17 34/中国/
広島県
広島市立基町高等学校吹奏楽部 クラリネット5人/五重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)
18 02/東北/
青森県
青森山田高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ/R.キング)
19 18/北陸/
石川県
金沢市立工業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ピアノとフォルテのソナタ
(G.ガブリエーリ/R.キング)
20 11/関東/
神奈川県
逗子開成高等学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「五重奏曲 作品56の1」より第1楽章
(F.ダンツィ)

大学の部

大学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 12/関東/
群馬県
群馬大学吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲 作品102」より第4楽章
(F.シュミット)
2 01-D/北海道/
旭川地区
北海道教育大学旭川分校吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 アンダンテとスケルツェット
(P.ランティエ)
3 37/四国/
香川県
香川大学吹奏楽団 サクソフォーン5人/五重奏 三つの小品
(L.オストランスキー)
4 22/東海/
静岡県
静岡大学吹奏楽団 トロンボーン8人/八重奏 ロンド
(A.チェイス)
5 29/関西/
奈良県
奈良教育大学ウインドアンサンブル 金管8人/八重奏 第一旋法による八声のカンツォン
(G.ガブリエーリ/R.ブロック)
6 04/東北/
宮城県
宮城教育大学吹奏楽部 金管8人/八重奏 カンツォン第12番
(G.ガブリエーリ)
7 47/九州/
沖縄県
琉球大学吹奏楽部 金管6人/六重奏 組曲
(L.オストランスキー)
8 18/北陸/
石川県
金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第1番
(G.ガブリエーリ/R.キング)
9 34/中国/
広島県
広島大学吹奏楽団 金管4人/四重奏 朝の歌
(P.ヒンデミット)
10 16/東京/
大学
東洋大学吹奏楽研究部 クラリネット7人/七重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)

職場の部

職場の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 11/関東/
神奈川県
日本電気玉川吹奏楽団 クラリネット4人/四重奏 プレリュードとダンス
(M.カルレ)
2 34/中国/
広島県
電電中国吹奏楽団 金管7人/七重奏 「水上の音楽」より
(G.ヘンデル/R.キング)
3 17/北陸/
富山県
富山地方鉄道吹奏楽団 トロンボーン4人/四重奏 4本のトロンボーンのための二つの小品
(F.メンデルスゾーン/B.スミス)
4 44/九州/
大分県
新日本製鉄大分製鉄所吹奏楽部 金管4人/四重奏 狩人の合唱
(C.ウェーバー/ポターグ)
5 05/東北/
秋田県
秋田銀行吹奏楽団 ホルン3人/三重奏 「六つのトリオ」終楽章
(A.ライヒャ)
6 16/東京/
職場
ヤマハ吹奏楽団東京 サクソフォーン4人/四重奏 セヴィリア
(I.アルベニス/M.ミュール)
7 22/東海/
静岡県
ヤマハ吹奏楽団浜松 金管5人/五重奏 ジャスト・ア・クローザー・ウォーク
(作曲者不詳/D.ギリス)

一般の部

一般の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 01-D/北海道/
旭川地区
旭川市吹奏楽団 木管4人/四重奏 弦楽四重奏曲第17番 作品3の5「セレナード」より第3・4楽章
(J.ハイドン/川島通雅)
2 37/四国/
香川県
香川フルート友の会 フルート4人/四重奏 「夏山の一日」より
(E.ボザ)
3 24/東海/
三重県
白子ウインドシンフォニカ 金管7人/七重奏 「組曲」より第1・2楽章
(S.ドッヂソン)
4 28/関西/
兵庫県
神戸高校OB吹奏楽団 木管8人/八重奏 ディベルティメント 変ホ長調
(J.ハイドン/井上雅勝)
5 40/九州/
福岡県
中村学園ウインドアンサンブル バリ・テューバ4人/四重奏 ポップ・スウィート
(A.フラッケンポール)
6 16/東京/
一般
乗泉寺吹奏楽団 サクソフォーン8人/八重奏 「弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20」より第1楽章より
(F.メンデルスゾーン/円田勇一)
7 35/中国/
山口県
防府ウインドアンサンブル フルート4人/四重奏 主題とパラフレーズ
(E.クロンケ)
8 17/北陸/
富山県
富山ウインドアンサンブル トロンボーン4人/四重奏 「四つの小品」より第1・4楽章
(J.ドゥファイ)
9 07/東北/
福島県
あさかの木管五重奏団 木管5人/五重奏 「五重奏曲 作品91」より第1楽章
(A.ライヒャ)
10 10/関東/
千葉県
昭和の森ブラスアンサンブル 金管8人/八重奏 八声によるカンツォン第1番
(G.ガブリエーリ)
特別演奏  ―  香川県・四国吹奏楽連盟関係者によるクラリネット・アンサンブル ノクターン(大出孝祐)、
小品(石川透)、
リュートのための古い舞曲とアリア・第三組曲(O.レスピーギ/磯崎敦博)
 ― 

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第7回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第7回全日本アンサンブルコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7回全日本アンサンブルコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第7回全日本アンサンブルコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS