第3場 殿中松の間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3場 殿中松の間の意味・解説 

第3場 殿中松の間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 07:45 UTC 版)

ザ・カブキ」の記事における「第3場 殿中松の間」の解説

義太夫脇能過ぎて御楽屋に鼓(つづみ)の調べ太鼓の音。天下(てんが)泰平繁昌の寿(ことぶき)祝う直義公、御機嫌ななめならざりける。程(ほど)もあらさず塩冶判官御前へ通る長廊下師直呼びかけ・・・舞台は館の内の松の間顔世御前つれなくされた師直塩冶判官侮辱し挑発する怒り心頭となった塩冶判官殿中であるにもかかわらず抜刀師直切りかかるが、控えていた者共羽交い絞めにされる。 義太夫立ち騒ぐ、表御門御門両方打ったる館の騒動提灯ひらめく大騒ぎ早野勘平うろうろ眼(まなこ)走り帰って御門砕けよ破(わ)れよと打ち叩き大声声(だいおんじょう)・・・」 舞台上の人物が静止画のように動き止める勘平慌てて駆けつけるが門が閉ざされ館の中に入れない。逢引にうつつを抜かして主君一大事に遅れをとったことを勘平激しく悔やみ、館の中の塩冶判官心から詫びる。 背景東海道風景描かれた幕が引かれる勘平とおかるの道行みちゆき)の場面となる。失意勘平はおかるの郷里である山崎落ちのびて行くが、またもや伴内現れ勘平・おかるに絡む。

※この「第3場 殿中松の間」の解説は、「ザ・カブキ」の解説の一部です。
「第3場 殿中松の間」を含む「ザ・カブキ」の記事については、「ザ・カブキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3場 殿中松の間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3場 殿中松の間」の関連用語

第3場 殿中松の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3場 殿中松の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・カブキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS