第2格変化:r語幹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)
「ラテン語の格変化」の記事における「第2格変化:r語幹」の解説
第2格変化には辞書形の語尾が-erとなるものがある。これには2つのパターンがある。一つ目は語幹の変化を伴わないもの。もう一つは語幹の変化を伴うものである。後者は、単数主格以外では、語幹のeが脱落する。 第2格変化:r語幹(語幹変化なし)puer, puerī m.「少年」 数単数複数主格 - (puer) -ī (puerī) 属格 -ī (puerī) -ōrum (puerōrum) 与格 -ō (puerō) -īs (puerīs) 対格 -um (puerum) -ōs (puerōs) 奪格 -ō (puerō) -īs (puerīs) 呼格は主格と同形。 第2格変化:r語幹(語幹変化あり)liber, librī m.「本」 数単数複数主格 - (liber) -ī (librī) 属格 -ī (librī) -ōrum (librōrum) 与格 -ō (librō) -īs (librīs) 対格 -um (librum) -ōs (librōs) 奪格 -ō (librō) -īs (librīs) 呼格は主格と同形。
※この「第2格変化:r語幹」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「第2格変化:r語幹」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。
- 第2格変化:r語幹のページへのリンク