第18空軍 (アメリカ軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第18空軍 (アメリカ軍)の意味・解説 

第18空軍 (アメリカ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 10:12 UTC 版)

第18空軍
創設1951年3月28日
国籍アメリカ合衆国
軍種アメリカ空軍
上級部隊航空機動軍団
基地イリノイ州スコット空軍基地

第18空軍: Eighteenth Air Force)は、アメリカ空軍航空機動軍団(AMC)の航空軍の1つ。航空機動軍団唯一のメジャーコマンドとして、輸送機および空中給油機などを運用している。司令部イリノイ州スコット空軍基地に置かれており、約54,000名の人員を擁する。司令官職は中将をもって充てるポストとされている。

歴史

1951年にアメリカ空軍・戦術航空軍団内の輸送部隊として設立された。1958年には第12空軍英語版に吸収され、編成解除されている。

2003年に第18空軍を復帰編成させ、第15空軍および第21空軍を遠征機動任務部隊(EMTF)に縮小し、その傘下に入れた。

15EMTFおよび21EMTFは指揮統制機構であり、派遣された戦力を運用するものとなっている。

部隊

  • 第618空中給油機空輸統制センター(618th Tanker Airlift Control Center)
  • 第6航空機動航空団(6th Air Mobility Wing)
  • 第22空中給油航空団(22nd Air Refueling Wing)
  • 第43空輸航空団(43rd Airlift Wing)
  • 第60航空機動航空団(60th Air Mobility Wing)
  • 第62空輸航空団(62nd Airlift Wing)
  • 第89空輸航空団(89th Airlift Wing)
  • 第92空中給油航空団(92nd Air Refueling Wing)
  • 第305航空機動航空団(305th Air Mobility Wing)
  • 第319空中給油航空団(319th Air Refueling Wing)
  • 第375空輸航空団(375th Airlift Wing)
  • 第436空輸航空団(436th Airlift Wing)
  • 第437空輸航空団(437th Airlift Wing)
  • 第19空中給油群(19th Air Refueling Group)
  • 第317空輸群(317th Airlift Group)
  • 第463空輸群(463rd Airlift Group)
  • 第15遠征機動任務部隊 (15th Expeditionary Mobility Task Force)
    • 第615事態即応航空団(615th Contingency Response Wing)
  • 第21遠征機動任務部隊 (21st Expeditionary Mobility Task Force)
    • 第621事態即応航空団(621st Air Mobility Operations Group)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第18空軍 (アメリカ軍)」の関連用語

第18空軍 (アメリカ軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第18空軍 (アメリカ軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第18空軍 (アメリカ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS