第1回ジャパンボウルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1回ジャパンボウルの意味・解説 

第1回ジャパンボウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:11 UTC 版)

第1回ジャパンボウル
1 2 3 4
西軍 13 7 0 7 27
東軍 0 7 3 8 18
開催日 1976年1月18日
スタジアム 国立競技場
開催地 東京都
入場者数 68,000

第1回ジャパンボウル1976年1月18日国立競技場で行われたカレッジフットボールのオールスター東西対抗戦。NCAA1部の133校から選ばれた52人が参加した。メンバーの半数は、オールアメリカンに選ばれていた[1]

午後1時から行われた試合には、前年の日本ラグビーフットボール選手権大会を上回る68,000人の観衆が集まり、東京オリンピック以来の大観衆であった[2]オクラホマ大学のメンバーを中心とした西軍が27-18で勝利した[3]。それまでの日本国内のアメリカンフットボールの試合での観客動員数はダラス・カウボーイズボブ・ヘイズが来日した時の38,000人、日本人同士の試合では1974年1月のライスボウルの3万人であった[4]

NCAAが公認したアメリカ国外初の公式試合であった[5]

試合開催前の話題

アメリカンフットボールは、本来はコンビネーションのよさが要求されるが、オールスターが即席チームであることから、西軍ヘッドコーチのマイク・ホワイト英語版カリフォルニア大学ヘッドコーチは、試合の最大の見所は個人技だと語った。また東軍ヘッドコーチのルー・ホルツ英語版ノースカロライナ大学ヘッドコーチは、出場する全員がNFLドラフトで上位指名を受けると語った。選手では、全米ナンバーワンとなったオクラホマ大学リー・ロイ・セルモンデューイ・セルモンのセルモン兄弟、ジョー・ワシントン英語版、走る重戦車のニックネームを持つカリフォルニア大学チャック・マンシー英語版ノースカロライナ州立大学の双子WRドン・バッキー英語版、QBデイブ・バッキー(Dave Buckey)が注目を集めた[6]

ハイズマン賞を受賞したオハイオ州立大学のタックル、アーチー・グリフィン英語版は故障のため来日しなかった。最も大柄な選手はアイオワ州立大学のボブ・ボスで197cm、115 kg、最も小柄な選手はテンプル大学のキッカー、ドン・ビターリック(Don Bitterlich)で174cm、81kgであった[7]

来日した選手は1月13日に神奈川県のキャンプ座間で初練習を行った[8]

この年、プロ入りしなかった選手はわずか2人であった[9]

ハワイの高校時代にフットボール選手だった、大相撲高見山大五郎が、本場所8日目を休場して試合観戦に訪れるのではないかという噂が立った。高見山本人は、見に行きたいがクビになると取材に答えた。高見山の師匠の高砂親方(元横綱前田山は本場所を休場して、日米野球を見に行き、引退勧告をされた。)[1]

試合経過

西軍は最初の攻撃で、ニューメキシコ大学のQBスティーブ・マイヤー英語版からカリフォルニア大学のWRスティーブ・リベラ英語版への45ヤードのロングパスなどで敵陣12ヤードまで迫り、100ヤードを9秒7で走るチャック・マンシーが[10] 右のオフタックルを突いて先制TDをあげた。さらにミズーリ大学ヘンリー・マーシャル英語版がマンシーとのリバースプレーでTDをあげた[3]

第2Qにはワシントンとマーシャルがリバースし、ボールを受けたUSCアンソニー・デービス英語版がマンシーへ50ヤードのロングパスを通した[3]

13-0とリードされた東軍は、イリノイ大学ロニー・ペリン英語版が2ヤードを走ってTDを返した[10]

第4Qジョー・ワシントンは、豪快な突進で大きく前進した[10]

コロラド州立大学のキッカー、クラーク・ケンブル(Clark Kemble)は50ヤードを軽く蹴った[3]

東軍は反撃して、2点差まで迫ったが、試合終了直前に、メイヤーからマーシャルへ40ヤードのTDパスが成功し、西軍が27-18で勝利した[3]

なお、この試合には6人の日本人選手、日本大学の吉田・桐野、明治大学の井口、横越、日本体育大学の槙野、法政大学の金光が数プレーずつ出場した[3]

テレビ放送

日本テレビで午後2時15分から放送された[11]

脚注

  1. ^ a b 巨漢ぞろい、軽快な動き米選手が初練習 ジャパンボウル 朝日新聞 1976年1月14日朝刊 17ページ
  2. ^ 五輪以来の大観衆 ジャパンボウル 朝日新聞1976年1月19日朝刊18ページ
  3. ^ a b c d e f 第1回ジャパンボウル 本場の迫力と妙技 6万8000人が酔う 読売新聞 1976年1月19日朝刊16ページ
  4. ^ 五輪以来の大観衆 朝日新聞 1976年1月19日東京朝刊18ページ
  5. ^ 一月、東京で全米大学フットボール オールスター東西対抗 朝日新聞 1975年5月20日
  6. ^ 見せます豪快な肉弾戦 きょうジャパンボウル ずらり第一級 朝日新聞1976年1月18日朝刊14ページ
  7. ^ "本場の迫力" 平均体重100kg 読売新聞 1976年1月16日16ページ
  8. ^ 巨漢ぞろい、軽快な動き ジャパンボウル 米選手が初練習 朝日新聞 1976年1月14日東京朝刊17ページ
  9. ^ アメリカンフットボール 年末年始ずらり好試合 読売新聞 1976年12月20日14ページ
  10. ^ a b c 六万八千人熱戦に酔う 西軍が逃げ切る 火花散らす大型ライン 随所に真剣勝負みせる ジャパンボウル 朝日新聞1976年1月19日朝刊18ページ
  11. ^ 試合の流れ分からぬ 読売新聞 1976年1月25日20ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回ジャパンボウル」の関連用語

第1回ジャパンボウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回ジャパンボウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1回ジャパンボウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS