第5学年及び第6学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 06:11 UTC 版)
(1) 創造的に表現したり鑑賞したりする態度を育てるとともに,つくりだす喜びを味わうようにする。 (2) 材料などの特徴をとらえ,想像力を働かせて発想し,主題の表し方を構想するとともに,様々な表し方を工夫し,造形的な能力を高めるようにする。 (3) 親しみのある作品などから,よさや美しさを感じ取るとともに,それらを大切にするようにする。
※この「第5学年及び第6学年」の解説は、「図画工作」の解説の一部です。
「第5学年及び第6学年」を含む「図画工作」の記事については、「図画工作」の概要を参照ください。
第5学年及び第6学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 06:11 UTC 版)
(1) 材料や場所などの特徴を基に造形遊びをする活動 ア 材料や場所などの特徴を基に発想し想像力を働かせてつくること。 イ 材料や場所などに進んでかかわり合い,それらを基に構成したり周囲の様子を考え合わせたりしながらつくること。 ウ 前学年までの材料や用具などについての経験や技能を総合的に生かしてつくること。 (2) 感じたこと,想像したこと,見たこと,伝え合いたいことを絵や立体,工作に表す活動 ア 感じたこと,想像したこと,見たこと,伝え合いたいことから,表したいことを見付けて表すこと。 イ 形や色,材料の特徴や構成の美しさなどの感じ,用途などを考えながら,表し方を構想して表すこと。 ウ 表したいことに合わせて,材料や用具の特徴を生かして使うとともに,表現に適した方法などを組み合わせて表すこと。
※この「第5学年及び第6学年」の解説は、「図画工作」の解説の一部です。
「第5学年及び第6学年」を含む「図画工作」の記事については、「図画工作」の概要を参照ください。
第5学年及び第6学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 06:11 UTC 版)
ア 自分たちの作品,我が国や諸外国の親しみのある美術作品,暮らしの中の作品などを鑑賞して,よさや美しさを感じ取ること。 イ 感じたことや思ったことを話したり,友人と話し合ったりするなどして,表し方の変化,表現の意図や特徴などをとらえること。
※この「第5学年及び第6学年」の解説は、「図画工作」の解説の一部です。
「第5学年及び第6学年」を含む「図画工作」の記事については、「図画工作」の概要を参照ください。
第5学年及び第6学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 06:11 UTC 版)
(1) 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。 ア 自分の感覚や活動を通して,形や色,動きや奥行きなどの造形的な特徴をとらえること。 イ 形や色などの造形的な特徴を基に,自分のイメージをもつこと。
※この「第5学年及び第6学年」の解説は、「図画工作」の解説の一部です。
「第5学年及び第6学年」を含む「図画工作」の記事については、「図画工作」の概要を参照ください。
- 第5学年及び第6学年のページへのリンク