第一大戦後、財務省勤務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 08:11 UTC 版)
「ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク」の記事における「第一大戦後、財務省勤務」の解説
1920年に上シレジアのヒンデンブルク市(現ポーランド領ザブジェ)役所に試補として勤務。 同年、ベルリンの財務省に高級官僚として招かれ、同省の参事官の文官階級を得た。1922年に文官階級が上級参事官に昇進。1924年に文官階級が課長に昇進した。 1925年、母方の伯父アルフレートの養子となりシュヴェリン伯爵(グラーフ・シュヴェリン)の称号を継承、姓をグラーフ・シュヴェリン・フォン・クロージクと改める。 1929年に文官階級が局長に昇進し、財務省予算部の部長を任せられる。さらに1931年には賠償部の部長を兼務した。しかし財務大臣になるまで彼は政治的にはあまり活動してこなかった。
※この「第一大戦後、財務省勤務」の解説は、「ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク」の解説の一部です。
「第一大戦後、財務省勤務」を含む「ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク」の記事については、「ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク」の概要を参照ください。
- 第一大戦後、財務省勤務のページへのリンク