符号に関する規約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 符号に関する規約の意味・解説 

符号に関する規約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 06:21 UTC 版)

電極電位」の記事における「符号に関する規約」の解説

歴史的経緯により、電極電位符号に関して2つ規約存在する。 「ネルンスト・ルイス・ラティマー(英語版)」規約(「アメリカ規約とも) 「ギブズ・オストワルド・ストックホルム」規約(「ヨーロッパ規約とも) 1953年ストックホルム開かれた会議にて、IUPACはどちらの規約許容されることを定めた。ただし、後者に従って表現され大きさのみを「電極電位」と呼ぶことを全会一致推奨したあいまいさ排除した場合後者に従って測定され電極電位を特に「ギブズ・ストックホルム電極電位」と呼ぶこともある。どちらの規約も、標準水素電極は0 Vの電位を持つよう定義されている。還元反応として半反応式書いた場合両者は同じ符号与える。 両者主な違い規則主な違いは、半反応式左辺右辺反転して書いた場合前者従えば符号反転するが、後者従えば符号変化しないという点である。符号反転させる論拠は、反応ギブズエネルギーΔG = −nFEの符号との整合性を保つことである。ここで、nは半反応関与する電子数、Eは前者規約に従って定めた電極電位、Fはファラデー定数であり、標準水素電極半反応式釣り合いをとると考える。反応逆に書かれるとΔGの符号反転するが、前者したがえばΔG = −nFEは両辺符号反転し依然として成り立つ。一方後者従えば電極電位符号電位差静電的符号一致する

※この「符号に関する規約」の解説は、「電極電位」の解説の一部です。
「符号に関する規約」を含む「電極電位」の記事については、「電極電位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符号に関する規約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符号に関する規約」の関連用語

1
電極電位 百科事典
14% |||||

符号に関する規約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符号に関する規約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電極電位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS