竹の鼻の渡しとは? わかりやすく解説

竹の鼻の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 04:25 UTC 版)

武之鼻橋」の記事における「竹の鼻の渡し」の解説

けられる以前は「竹の鼻の渡し」と呼ばれた船一艘を有する私設渡船場のやや上流側存在していた。いつから存在していたかは定かではないが、安永年間1772年-1780年)には平賀源内木炭運搬利用した河岸渡船場併設されていたことから、この頃までに存在していたと考えられ大宮郷(現在の秩父市中心地)から上州越後方面へと至る交通の要衝であった渡船場開設当初寺尾側での管理であったが、後に大宮郷と共同管理運営を行う様になった。渡船料は1846年弘化3年)の記録によると周辺から年に一世帯につき麦一升納めた記されている。冬場減水期に長さ15間(約27.273メートル)、幅3尺(約0.909メートル)の土橋仮橋けられていた。架設の際は秩父夜祭の前である11月25日に「祭り前の橋かけ」と称して仮橋架設が行われ、「橋架けお日待ち」と呼ばれる儀式行われた仮橋撤去お雛様渡らないとされたことから節句前に行われその際に「はずしのお日待ち」と呼ばれる儀式が行われた。また、夏場はこの渡船場付近秩父川瀬祭神事行われた。この渡船場武之鼻橋開通により廃止された。現在右岸側に渡船場への道が存在している。

※この「竹の鼻の渡し」の解説は、「武之鼻橋」の解説の一部です。
「竹の鼻の渡し」を含む「武之鼻橋」の記事については、「武之鼻橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹の鼻の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹の鼻の渡し」の関連用語

竹の鼻の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹の鼻の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武之鼻橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS