種類と方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 17:56 UTC 版)
図1 縦組みの場合(チ) (ト) (ヘ) (ホ) (ニ) (ハ) (ロ) (イ) 図2 横組みの場合(イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ) (ヘ) (ト) (チ) 日本語の伝統的な組版では、おのおのの文字が同一の大きさの正方形に収まるものとみなす。この正方形を仮想ボディ (かそうボディ) と呼ぶ。仮想ボディを隙間なく並べて行を構成する組みかたをベタ組み (べたぐみ) と呼ぶ。さらに、仮想ボディを縦横に整然と配置することによってページを構成する組版の様式を桝組みと呼ぶ。 以降の節では、ベタ組みと各種の詰め組みの違いを解説する。図1と図2で、文字のまわりを囲む青い実線は仮想ボディを示し、それより小さめの青い点線は字面 (じづら。文字の占める実際の大きさ) を示す。
※この「種類と方法」の解説は、「詰め組み」の解説の一部です。
「種類と方法」を含む「詰め組み」の記事については、「詰め組み」の概要を参照ください。
- 種類と方法のページへのリンク