種漬花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 種漬花の意味・解説 

たねつけばな (種漬花)

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

Cardamine flexuosa

わが国各地をはじめ、世界中温帯から暖帯分布してます。名前は苗代をつくる前、種籾漬けるころに花が咲くことから。3月から7月ごろ、小さな白い4弁花を咲かせます。別名で「こめなずな(米)」と呼ばれ古くから食用にされてきましたまた、漢方では胃痛整腸薬されます
アブラナ科タネツケバナ属二年草で、学名Cardamine flexuosa。英名は Wavy bittercress
アブラナのほかの用語一覧
タネツケバナ:  崑崙草  広葉崑崙草  樺太種漬花  種漬花  花種漬花  蛇人参  路種漬花




種漬花と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「植物図鑑」から種漬花を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から種漬花を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から種漬花 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種漬花」の関連用語

種漬花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種漬花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS