秧鶏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 秧鶏 > 秧鶏の意味・解説 

くいな〔くひな〕【水鶏/秧鶏】

読み方:くいな

クイナ科全長29センチくらいで尾は短い。背面茶褐色で黒い縦斑があり、顔から胸は青ねずみ色。冬に湿地水田みられる。冬くいな。

ツル目クイナ科総称スズメ大から小形大のものまで約130種が世界中分布日本ではクイナ・ヒクイナなど11種が知られる詩歌とりあげられ鳴く声を「たたく」といわれるのは夏鳥ヒクイナのこと。《 夏》「—鳴くと人のいへばやさや泊り芭蕉


秧鶏

読み方:クイナ(kuina)

ツル目クイナ科総称


秧鶏

読み方:クイナ(kuina)

クイナ科

学名 Rallus aquaticus


秧鶏

読み方:クイナ(kuina)

クイナ科

季節

分類 動物


秧鶏

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:28 UTC 版)

和語の漢字表記

 (くいな)

  1. くいな漢字表記



秧鶏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秧鶏」の関連用語

秧鶏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秧鶏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの秧鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS