秦酒公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦酒公の意味・解説 

秦酒公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 00:07 UTC 版)

秦酒公(『前賢故実』より)

秦 酒 公(はたの さけ の きみ)とは、日本古代の、5世紀後半頃の豪族。浦東君の子。秦意美の父。

経歴

渡来系氏族の廷臣と伝えられている。

日本書紀』巻第十四によれば、雄略天皇が木工(こだくみ)の闘鶏御田(つげ の みた)に命じて楼閣を造らせた。御田は楼に登って、四方に飛ぶように疾走した。これを見ていた伊勢の采女がその速さに驚き 、饌(そなえもの)をひっくりかえしてしまった。天皇はこれを見て、御田がその采女を犯したのだと疑い、物部(もののべ)の手に渡して処刑しようとしたとき、酒公が琴を弾いて歌を歌い、御田の無実を天皇に悟らしめた[1]

また、秦の民が分散してなどのを持つ諸氏のもとに置かれ、おのおのの一族のほしいままに駈使されている情況を嘆いて、秦造酒は天皇に訴えた。天皇はこれを集めて酒公に賜った。酒公はこの百八十種勝(ももあまりやそ の すぐり)を率いて庸、調のや縑(かとり)を献上し、その絹・縑が朝廷にうず高く積まれたので、「禹豆麻佐」(うつまさ)の姓を賜ったという話がある[2]。この話は『新撰姓氏録』や『古語拾遺』にもみえ、『新撰姓氏録』には、さらに大蔵の長官になった、と伝えられている。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』雄略天皇12年10月10日条
  2. ^ 『日本書紀』雄略天皇15年条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦酒公」の関連用語

秦酒公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦酒公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦酒公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS