秦都理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦都理の意味・解説 

秦都理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 01:07 UTC 版)

 
秦都理
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
氏族 鴨氏忌寸
父母 実父:鴨氏、養父:秦氏
兄弟 妹:秦知麻留女
テンプレートを表示

秦都理(はた の とり)は、飛鳥時代の人物。忌寸山城国葛野郡を本拠にした秦氏首長とみられる。

概要

『秦氏本系帳』には鴨氏の人間が秦氏の聟になったとあり、これが秦都理のことであると考えられている[1]。701年(大宝元年)に筑紫胸形(福岡県宗像大社)の祭神・市杵島姫命を日埼岑(松尾山山頂)から松尾に迎え、社殿(松尾大社)を創建した。

妹には秦知麻留女がいるが、都理は「川辺腹男」、知麻留女は「田口腹女」とされているため、異母兄弟であったと考えられる[1]

脚注

  1. ^ a b 沖森卓也『古代氏文集―住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋氏文・秦氏本系帳』(山川出版社、2012年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秦都理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦都理」の関連用語

秦都理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦都理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦都理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS