秦の太后にとは? わかりやすく解説

秦の太后に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 08:08 UTC 版)

宣太后」の記事における「秦の太后に」の解説

恵文君13年紀元前325年)に公子稷(後の昭襄王)を産む。この後14年の間に恵文王との間に公子巿(高陵君)と公子悝(涇陽君)を設けた恵文王14年紀元前311年)に恵文王亡くなり、恵文后(魏夫人)の産んだ長男の嬴蕩が武王として秦王の座を継いだ武王4年紀元前307年)には武王若くして亡くなった武王には正室武王后との間に子がなかったため、彼の兄弟たちが秦の王位巡って争うことになった。 趙の武霊王計らいで、代国宰相趙固によって燕に人質となっていた公子稷が趙を経由して秦に送り届けられた。多く群臣反対する中、異父同母弟である魏冄支援により公子稷が昭襄王として秦王即位することになったが、昭襄王年若く加冠の儀(成人の儀)を終えていなかったため、宣太后魏冄羋戎が秦の朝政取り仕切ることになった昭襄王元年紀元前306年)から昭襄王2年紀元前305年)にかけて武王後継者争い敗れた昭襄王兄弟で、恵文王庶長子公子壮(季君)が反昭襄王勢力まとめて反乱起こした(季君の乱または庶長壮の反乱)。 魏冄がこれを鎮圧し昭襄王兄弟公子荘や公子雍を始めとする叛いた者は皆滅ぼされ反乱加担した大臣恵文王正室の恵文后も処刑され武王后は故国の魏に追放(または自ら逃亡)された。

※この「秦の太后に」の解説は、「宣太后」の解説の一部です。
「秦の太后に」を含む「宣太后」の記事については、「宣太后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秦の太后に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦の太后に」の関連用語

1
10% |||||

秦の太后にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦の太后にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宣太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS