秦の人質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:55 UTC 版)
黄歇が国政に最初に登場したのが紀元前274年、頃襄王の命を受けて秦に使いに行った時である。この頃、秦は韓・魏を従えて、楚を攻めようとしていた。黄歇は秦の昭襄王に上書し「強国である秦と楚が争っても互いに傷つき、弱い韓・魏を利するだけ」と説いた。昭襄王はこの理を認め楚と和平することにした。翌年、楚は和平の証として太子完(後の考烈王)を秦に人質として入れることになり、黄歇はその侍従として秦に入った。 紀元前264年、楚の国元で頃襄王が病に倒れた。このままでは国外にいる太子完を押しのけて他の公子のうちの誰かが王となってしまう可能性が強いと、黄歇は秦の宰相の范雎に説いて太子完を帰国させるように願った。范雎からこれを聞いた昭襄王はまず黄歇を見舞いに返して様子を見ることにした。ここで黄歇は太子完を密かに楚へと帰国させ、自らは残ることにした。事が露見した後、昭襄王は怒って黄歇を誅殺しようとしたが、范雎のとりなしもあり、代わりに太子完の弟である公子顛(昌文君)を代わりに人質に要求したことで話はまとまり、黄歇は楚へと帰国することができた。その3カ月後に太子完が即位して楚王となった。
※この「秦の人質」の解説は、「春申君」の解説の一部です。
「秦の人質」を含む「春申君」の記事については、「春申君」の概要を参照ください。
- 秦の人質のページへのリンク