科学理論と実在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 17:37 UTC 版)
「バス・ファン・フラーセン」の記事における「科学理論と実在」の解説
ファン・フラーセンの提唱する「構成的経験論」によれば、科学の目標は「経験的に十全」(empirically adequate) な科学理論を構成することであり、ある科学理論が承認される際には、観察不可能な内容をも含むその理論の全体が文字通りに「真」である、という信念を持つことはまったく必要とされない。すなわち、その理論が措定する観察不可能な実体が客観的に世界のうちに実在すると考えるか否かは、理論の承認に含まれていない。ある科学理論の承認が含むのは、その理論が経験的に十全であるという信念、すなわち、観察された現象をもとにして科学者が構築した「データ・モデル」(data-model) に、その科学理論が提案するモデルの一つが、その経験的部分構造に関する限り合致しているという信念だけである。
※この「科学理論と実在」の解説は、「バス・ファン・フラーセン」の解説の一部です。
「科学理論と実在」を含む「バス・ファン・フラーセン」の記事については、「バス・ファン・フラーセン」の概要を参照ください。
- 科学理論と実在のページへのリンク