私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問としての意味・解説 

私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 13:56 UTC 版)

江原素六」の記事における「私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問として」の解説

明治32年1889年)の高等女学校令公布以降駿東郡において女学校設立をめざす機運高まり明治33年1890年3月26日沼津高等小学校第一回卒業式において、当時駿東郡河野鎗治郎が、高等女学校経営意志があることを表明する明治34年1891年1月9日河野駿東郡が町村長会を召集し高等女学校郡内設置することを決定推進役として調査委員選出した調査委員駿東郡長、松崎郡長沼津町長、楊原村長、金岡村長の5名である。調査員は、静岡県会郡会議員などに寄付募集への協力求めたり江原素六ほか代議士創立発起人となるよう依頼状を送った同年2月25日高等女学校設立発起人として有志者会合開かれ江原素六はこれに出席している。 明治34年1901年4月駿東郡河野鎗治郎を設立者として私立駿東高等女学校創立されてからは顧問引き受け学校運営にも参加した明治37年1904年)に設立者河野鎗治郎が辞任すると、江原素六設立者となったその後私立駿東高等女学校大正8年1919年5月駿東郡駿東高等女学校改称されその後大正11年1922年)には静岡県沼津高等女学校改称された。

※この「私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問として」の解説は、「江原素六」の解説の一部です。
「私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問として」を含む「江原素六」の記事については、「江原素六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問として」の関連用語

1
10% |||||

私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私立駿東高等女学校の設立発起人・顧問としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江原素六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS