福知山市立大江中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府中学校 > 福知山市立大江中学校の意味・解説 

福知山市立大江中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 07:37 UTC 版)

福知山市立大江中学校
北緯35度23分27.3秒 東経135度09分46.3秒 / 北緯35.390917度 東経135.162861度 / 35.390917; 135.162861座標: 北緯35度23分27.3秒 東経135度09分46.3秒 / 北緯35.390917度 東経135.162861度 / 35.390917; 135.162861
過去の名称 大江町立大江中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福知山市
設立年月日 1947年5月
共学・別学 男女共学
学校コード C126210001294
所在地 620-0305
京都府福知山市大江町波美40
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福知山市立大江中学校(ふくちやましりつ おおえちゅうがっこう)は、京都府福知山市大江町にある公立中学校2021年4月、福知山市立美河小学校福知山市立美鈴小学校、福知山市立有仁小学校を統合した福知山市立大江小学校ともに、小中一貫教育校である大江学園を構成する中学校となった。

沿革

  • 1947年5月 - 六ヶ町村組合立河守中学校開校(校舎は各町村の小学校を借用)
  • 1950年7月 - 第2号校舎、第3号校舎竣工
  • 1951年
    • 1月 - 同窓会発足
    • 4月 - 町村合併により、大江町立大江中学校へ改称
    • 6月 - 体育館竣工
  • 1953年4月 - 本館(木造2階建て校舎)竣工
  • 1954年10月 - 完全給食開始
  • 1956年9月 - 障害児学級を開設
  • 1958年12月 - プール竣工
  • 1962年2月 - 鉄筋2階建て校舎(12教室)竣工
  • 1974年10月 - 「全国よい歯の会」10年連続表彰
  • 1978年9月 - 体育クラブボックス、8教室竣工
  • 1983年3月 - 新体育館竣工
  • 1992年8月 - コンピューター教室設置
  • 2006年1月1日 - 1市3町の合併により、福知山市立大江中学校へ改称
  • 2021年4月1日 - 同一敷地内に福知山市立大江小学校が開校

通学区域

  • 福知山市
    • 上野、波美、金屋、関、下町、中央、清水、新町、蓼原、小谷、小原田、公庄、日藤、千原、尾藤口、尾藤奥、東部、常津、在田、西部、夏間、夏間グリーンヒル、佛性寺、毛原、北原、内宮、二俣一、二俣二、二俣三、天田内、橋谷、美鈴新、南一、南二、南三、南四、北一、北二、北三、北四、二箇上、二箇下、市原、三河、高津江[1]

進学前小学校

  • 福知山市立大江小学校

学校の周辺

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 福知山市立小学校及び中学校通学区域の指定に関する規則 第1条

参考文献

  • 大江町誌編纂委員会『大江町誌 通史編 下巻』1984年9月、p. 693-。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福知山市立大江中学校」の関連用語

福知山市立大江中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福知山市立大江中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福知山市立大江中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS