福島県立猪苗代高等学校とは? わかりやすく解説

福島県立猪苗代高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 09:56 UTC 版)

福島県立猪苗代高等学校
北緯37度33分47.5秒 東経140度6分40.7秒 / 北緯37.563194度 東経140.111306度 / 37.563194; 140.111306座標: 北緯37度33分47.5秒 東経140度6分40.7秒 / 北緯37.563194度 東経140.111306度 / 37.563194; 140.111306
国公私立の別 公立学校
設置者  福島県
学区 会津学区
栃木県の一部[1]
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制による教育
設置学科 普通科
国際観光科
高校コード 07137E
所在地 969-3111  
福島県耶麻郡猪苗代町窪南3664
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立猪苗代高等学校(ふくしまけんりつ いなわしろこうとうがっこう)は福島県耶麻郡猪苗代町にある県立高等学校

設置学科

沿革

  • 1948年8月 - 県立若松商業高等学校猪苗代分校と猪苗代町立猪苗代高等女学校が合併してスタート。定時制農業科と家庭科が設置。
  • 1957年4月 - 全日制普通科、農業科、家庭科、定時制農業科・家庭科、短期産業課程農業科・家庭科を募集
  • 1958年4月 - 定時制廃止
  • 1973年4月 - 農業科募集停止
  • 1979年4月 - 家政科募集停止 
  • 1994年4月 - 国際観光科設置

進路概況

  • 全体では就職が半数以上を占める。

部活動

  • 伝統的にスキー部が強い。
  • 運動部
    • 野球部、柔道部、スキー部、サッカー部、バスケットボール部、バドミントン部、卓球部
  • 文化部
    • 茶道同好会、美術創作部、商業研究同好会、吹奏楽部、JRC委員会、保健委員会、図書委員会、生活委員会、出版委員会

交通

著名な出身者

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立猪苗代高等学校」の関連用語

福島県立猪苗代高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立猪苗代高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立猪苗代高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS