福岡県・大分県・佐賀県・熊本県の一部・山口県の一部 (1896 - 1903)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:45 UTC 版)
「第12師管」の記事における「福岡県・大分県・佐賀県・熊本県の一部・山口県の一部 (1896 - 1903)」の解説
1896年の6個師団増設にともない、明治29年勅令第24号(3月14日制定、16日公布、4月1日施行)で、陸軍管区表が改定された。このとき従来の第6師管の北半分を割いて設けられたのが第12師管である。範囲は福岡県、大分県、佐賀県、熊本県の北部3郡(鹿本郡・菊池郡・阿蘇郡)、山口県南西部の赤間関市(後に下関市に改称)と豊浦郡である。師管の下には4つの連隊区が置かれた。 第12師管(1896年4月1日 - 1903年2月13日)小倉連隊区 大分連隊区 福岡連隊区 佐賀連隊区
※この「福岡県・大分県・佐賀県・熊本県の一部・山口県の一部 (1896 - 1903)」の解説は、「第12師管」の解説の一部です。
「福岡県・大分県・佐賀県・熊本県の一部・山口県の一部 (1896 - 1903)」を含む「第12師管」の記事については、「第12師管」の概要を参照ください。
- 福岡県大分県佐賀県熊本県の一部山口県の一部のページへのリンク