福富雪底とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福富雪底の意味・解説 

福富雪底

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 09:14 UTC 版)

福富 雪底(ふくとみ せってい、1921年(大正10年)- 2005年(平成17年)10月4日)は、昭和平成期の日本の臨済宗の僧。臨済宗大徳寺520世、大徳寺派第14代管長等を歴任した。庵号は「似庵」、「似無愁庵」。

生涯

大正10年、新潟県生まれ。東京都台東区上野広徳寺の福富以清の下で得度。

大正大学在学中の1943年(昭和18年)に学徒動員を経験する。1944年(昭和19年)、大学卒業後、仙台陸軍予備士官学校に入学し陸軍少尉となる。

1945年(昭和20年)、台湾で終戦を迎える。復員後、福岡県久留米市妙心寺梅林僧堂に掛塔し、東海玄照を師とする。

1961年(昭和36年)、広徳寺30代住職となる。住職が妻帯をせず、住職となるものが先代住職の養子となる同寺の慣例により、先代の住職の姓である福富を継ぎ、名を雪底と改めた。

1983年(昭和58年)に第14代大徳寺派管長に就任し、2003年(平成15年)まで20年間在職した。1984年から1986年に大徳寺520世住持。

2005年(平成17年)、84歳で死去。

現在の台東区役所の敷地内に、広徳寺が練馬に移転する際に雪底が記した七言絶句の漢詩「髙掲法幢三百載 己憂斯地累兒孫 無邊廣大先人徳 饞勤碑陰去故園」の碑が残っている。

著書

  • 『人生、しっかり生きなされよ』春秋社、2002年

関連項目

  • 表千家 15代家元となる千宗左(当時「宗員」)が平成10年に参禅し猶有斎の号を受けている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福富雪底のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福富雪底」の関連用語

1
6% |||||

福富雪底のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福富雪底のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福富雪底 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS