福寛美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 15:48 UTC 版)
福 寛美(ふく ひろみ、女性、1962年1月26日[1] - )は、日本の民俗学者。専攻は琉球文学・神話学・民俗学。[2]。福は旧姓。本姓・田中。
来歴
1984年に学習院大学文学部国文学科を卒業し、引き続き同大学院に進んで、1990年に博士後期課程を単位取得退学した。2002年「沖縄と本土の信仰にみられる他界観の重層性」で博士(文学)の学位を取得した[3]。法政大学兼任講師・法政大学沖縄文化研究所国内研究員。
著書
単著
- 『沖縄と本土の信仰に見られる他界観の重層性』(DTP出版) 2003
- 『喜界島・鬼の海域 キガイガシマ考』(新典社新書) 2008
- 『うたの神話学 万葉・おもろ・琉歌』(森話社) 2010
- 『琉球の恋歌 「恩納なべ」と「よしや思鶴」』(新典社新書) 2010
- 『夜の海、永劫の海』(新典社新書) 2011
- 『『おもろさうし』と群雄の世紀 三山時代の王たち』(森話社) 2013
- 『ユタ神誕生』(南方新社) 2013
- 『ぐすく造営のおもろ 立ち上がる琉球世界』(新典社新書) 2015
共著
論文
脚注
- 福寛美のページへのリンク