福井県鯖江女子師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 19:37 UTC 版)
「福井師範学校」の記事における「福井県鯖江女子師範学校」の解説
前史 1877年5月: 石川県第三師範学校 (福井) に石川県第三女子師範学校を併設。 1881年8月: 生徒僅少につき女子師範学校を廃止。 福井県鯖江女子師範学校 1887年8月: 福井県師範学校に女子部を設置 (3年制)。 1891年3月: 女子部を廃止。 1906年4月: 福井県師範学校に女子部を設置 (3年制)。 1908年4月: 女子部本科を 4年制に延長。 1925年5月: 本科第一部を 5年制に変更。 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。 1928年4月: 福井県師範学校から女子部を分離、福井県鯖江女子師範学校を設立。今立郡舟津村 (現・鯖江市、福井県立鯖江高等学校校地)。 4月8日、分離式を挙行。 1934年: 本科第二部を廃止。 1941年: 本科第二部を復活。
※この「福井県鯖江女子師範学校」の解説は、「福井師範学校」の解説の一部です。
「福井県鯖江女子師範学校」を含む「福井師範学校」の記事については、「福井師範学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から福井県鯖江女子師範学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 福井県鯖江女子師範学校のページへのリンク