神行法とは? わかりやすく解説

神行法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 14:04 UTC 版)

戴宗」の記事における「神行法」の解説

神行法とは道術一種である。この術は呪力をこめた護符を足にくくりつけることにより、人並みはずれた速度で走ることが可能となるというもので、両足1枚ずつ護符を貼れば1日500里(約275km)、2枚ずつ貼れば800里(約440km)を駆けることができる。 また、術者だけでなく、術者本人同行していれば他の人物にも神行法をかけることができる。ただし、同時に術をかけることができるのは1人までのようで、2人以上に神行法を使われことはなかった。さらに、道術という性質上、術者は酒と生臭を断つことが求められる。ただし、術者だけがそうしているだけでよく、同行者にはこの制約当てはまらない。なお、物語中では高唐州戦において李逵とともに公孫勝迎えに行く際、いつも酒で面倒をおこす李逵方便使い、この制約を守るよう言いつけた。ところが李逵戴宗目を盗んで酒と牛肉食べたため、これを知った戴宗李逵途中で止まることができなくなる神行法をかけてこれを懲らしめた。この事実を見ると、神行法は単に早く走れる術ではなく術者本人含め人間動作を操ることに本質あるよう窺える道士何人かいる梁山泊において、戴宗のみが使用できる道術であり、この特技により非戦闘員にもかかわらず梁山泊においてなくてはならない存在となっていた。しかし、『水滸伝』百二十本にのみ田虎配下馬霊もう一人の神行法修得者として登場する。しかも道士としての技量馬霊の方が上で千里(文簡本では万里)を駆けることができた。馬霊降伏した後、戴宗は彼からこの千里駆ける神行法を伝授された。

※この「神行法」の解説は、「戴宗」の解説の一部です。
「神行法」を含む「戴宗」の記事については、「戴宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神行法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神行法」の関連用語

神行法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神行法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戴宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS