神戸市立成徳小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 神戸市立成徳小学校の意味・解説 

神戸市立成徳小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神戸市立成徳小学校
過去の名称 成徳尋常小学校
神戸市立成徳国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1932年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 657-0037
兵庫県神戸市灘区備後町1丁目3番1号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

神戸市立成徳小学校(こうべしりつ せいとくしょうがっこう)は、兵庫県神戸市灘区備後町1丁目にある公立小学校

沿革

  • 1930年(昭和5年)7月 - 灘区備後町1丁目にて校舎起工。
  • 1932年(昭和7年)2月 - 校名を成徳尋常小学校とする。
  • 1932年(昭和7年)4月 - 六甲仮校舎で開校式を挙行。
  • 1932年(昭和7年)6月 - 本校舎へ移転。校章制定。
  • 1933年(昭和8年)5月 - 校歌制定。[1]
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 神戸市立高羽尋常小学校(現・高羽小学校)を分離。
  • 1938年(昭和13年)7月 - 阪神大水害により、校地の一部が陥没。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、神戸市立成徳国民学校に改称。
  • 1944年(昭和19年)8月 - 淡路島方面へ集団疎開開始。
  • 1945年(昭和20年)5月 - 神戸大空襲により、校舎が一部炎上(消火に成功)。佐用方面へ集団疎開開始。(同年11月に引き揚げ)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、神戸市立成徳小学校に改称。
  • 1993年(平成5年)4月 - 校舎の全面改築に着工。
  • 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災発生。
  • 1995年(平成7年)9月 - 新校舎へ移転。
  • 1996年(平成8年)11月 - 新校舎竣工記念式を挙行。
  • 2000年(平成12年)9月 - 成徳マナビィひろば開講。[2]

学校行事

通学区域

神戸市灘区。校区と進学先中学校は以下の通り。[3]

校区内の主な施設

交通

著名な卒業生

通学区域が隣接している学校

関連項目

脚注

  1. ^ 作詞:谷口真一・作曲:神戸茂七
  2. ^ 成徳マナビィひろば”. 神戸市立成徳小学校. 2020年6月25日閲覧。
  3. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年6月25日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立成徳小学校」の関連用語

神戸市立成徳小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立成徳小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立成徳小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS