神宮寺_(鈴鹿市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神宮寺_(鈴鹿市)の意味・解説 

神宮寺 (鈴鹿市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 23:06 UTC 版)

神宮寺
所在地 三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
位置 北緯34度50分14.7秒 東経136度33分24.4秒 / 北緯34.837417度 東経136.556778度 / 34.837417; 136.556778座標: 北緯34度50分14.7秒 東経136度33分24.4秒 / 北緯34.837417度 東経136.556778度 / 34.837417; 136.556778
山号 福満山
院号 慈心院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 (伝)天平年間(729年 – 749年)
開基 (伝)行基
正式名 福満山 慈心院 神宮寺
札所等 三重四国八十八箇所 18番札所
東海四十九薬師霊場 7番札所
法人番号 6190005004212
テンプレートを表示

神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来

歴史

寺伝によれば天平年間(729年 – 749年行基が伊奈冨神社参拝の時、神社の境内仏堂や、五重塔を建立したのが神宮寺の始まりとされる。その後、天長年間(824年 – 834年)に空海(弘法大師)が伊勢神宮へ参拝の時、当山で、大般若経600巻を書写する修行を行ったと伝えられている。

往時は、伊奈冨神社の別当寺 として、七堂伽藍が建てられていたが、織田信長の伊勢進攻の兵火により焼失し、現在の地へ移ったという。神社境内には、今も当時の菩薩堂が残されている。

昭和54年(1979年本堂庫裏が焼失したが、指定文化財類は、罹災を免れた。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造持国天立像・多聞天立像 大正2年(1912年)8月20日指定
いずれも足下に踏まえる邪鬼とともに、樟の一材より彫成する。面部は忿怒相で、甲冑、天衣を着け、各々二疋の邪鬼を踏む。多聞天は像高184cm、ほぼ直立し、右手を曲げ腰にあて宝棒を持ち、左手は宝塔を捧げ持ち、左腰部を少し上げ左手に持った宝塔を注視する。持国天は像高179cm、右手に剣をもって腰にあて、左手は胸の辺に上げ、右腰部を少し引き上げ右下方を睥睨する。袖や裾に鋭い翻波式衣文が見られ、平安時代後期もごく前期に近い頃の作とされる[1]
  • 木造薬師如来立像 大正4年(1915年)3月26日指定
像高81cm、檜材の一木造。頭部から足元まで堅一材で、両肩から先には別材を寄せる。彩色・漆箔を行わない檀像様の像である。眼は彫眼とし、白毫には水晶を嵌入する。伏し目、童顔で、衣文線は穏やかで彫りも浅く、平安時代後期の作風を示す。右手は施無畏印、左手は垂下して薬壺を持つ、通形の薬師如来像である。台座、光背ともに後補。平安時代後期の作とされる [2]

三重県指定有形文化財

  • 木造男神坐像 昭和37年(1962年)2月14日指定
平安時代後期の作で、淳和天皇(在位823年 – 833年)の像であると伝わる。一木造、像高71.5cm。

年中行事

アクセス

脚注

  1. ^ 三重の文化財 木造持国天立像・多聞天立像
  2. ^ 三重の文化財 木造薬師如来立像

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会:44 - 45頁。

外部リンク


「神宮寺 (鈴鹿市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮寺_(鈴鹿市)」の関連用語

神宮寺_(鈴鹿市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮寺_(鈴鹿市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神宮寺 (鈴鹿市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS