神原村_(長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神原村_(長野県)の意味・解説 

神原村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 09:36 UTC 版)

かみはらむら
神原村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
神原村平岡村天龍村
現在の自治体 天龍村
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
下伊那郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 58.71 km2.
総人口 1,946
国勢調査1955年
隣接自治体 長野県下伊那郡平岡村、大下条村和合村旦開村
静岡県磐田郡水窪町
愛知県北設楽郡富山村豊根村
神原村役場
所在地 長野県下伊那郡神原村
座標 北緯35度14分44秒 東経137度47分16秒 / 北緯35.24567度 東経137.78789度 / 35.24567; 137.78789 (神原村)座標: 北緯35度14分44秒 東経137度47分16秒 / 北緯35.24567度 東経137.78789度 / 35.24567; 137.78789 (神原村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神原村(かみはらむら)は、長野県下伊那郡にあった。現在の天龍村大字神原にあたる。

地理

  • 山:八嶽山、天ヶ森
  • 河川:天竜川

歴史

おじろく・おばさ

旧天龍村地域のみに「おじろく、おばさ制度」と呼ばれる特殊な差別制度があった。16〜17世紀頃には存在したという。

この制度の下では、長兄のみが社会生活を営み、それ以下の弟妹はおじろく(男)・おばさ(女)として村社会から隔離され、家庭内の労働力としてのみ人生を送る。中流以上の家庭に多かったという。長男以外の次男次女以降の者が対象とされ彼らは僅かな食事と寝床のみを与えられ家長である長男一家に一生涯使用させられていた。 彼らを使用する家は幼少期から長男以外を世間との繋がりを強制的に絶たせ、長男に言われたことのみをする無感情なロボットになるよう仕向けた。彼らは20代になるまで正常な人格であったがおじろく、おばさとして奴隷化が進むと共に精神疾患を患っている。[要検証]明治5年には190人、昭和40年代でも3人いたという記録がある[1]

彼らの性格が分裂病(今で言う統合失調症)に似た症状であるとして面接を行った精神科医の近藤廉治は、「青春期の疎外が作った人格であり、分裂症とは言えない」と結論づけている[2]

脚注

  1. ^ 近藤廉治「(第2章)三つの私立病院時代」『開放病棟 : 精神科医の苦闘』合同出版、7、40-49頁。 NCID BN04180271 
  2. ^ 近藤廉治『開放病棟―精神科医の苦闘』合同出版、1975年。 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神原村_(長野県)」の関連用語

神原村_(長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神原村_(長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神原村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS