磁性および熱膨張率の制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:14 UTC 版)
磁性材料は磁場と磁束密度の関数でその性能が表現され、交流磁場をかけた場合、0となる原点を比較的通りやすいものを軟質磁性材料といい、原点を通り難いもので、たとえば磁場を0にしても磁束密度があるいわゆる着磁した状態が強いものを硬質磁性材料と呼ぶが、この呼び名は焼入れ前の柔らかい鋼の特徴と焼入れ後の硬い鋼の磁性的特徴からきたことが出発点となっている。 熱膨張率の制御も磁気特性が深く関わっている。通常の金属は冷却すると単調に収縮する場合が大半であるが、鉄はγ→α変態点で結晶構造や磁気特性が変わることで一瞬膨張する。この効果を合金化して所定の温度範囲で金属の基本的な冷却による収縮効果を、先の膨張効果によって相殺することで、その温度範囲では熱膨張率がゼロになるという他の固体物質では見られない状況を作り出すことが出来る。
※この「磁性および熱膨張率の制御」の解説は、「合金」の解説の一部です。
「磁性および熱膨張率の制御」を含む「合金」の記事については、「合金」の概要を参照ください。
- 磁性および熱膨張率の制御のページへのリンク