硫酸第一鉄・アンモニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 硫酸第一鉄・アンモニウムの意味・解説 

硫酸アンモニウム鉄(II)

(硫酸第一鉄・アンモニウム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 03:19 UTC 版)

硫酸アンモニウム鉄(II)
識別情報
CAS登録番号 10045-89-3 , (無水物)
7783-85-9 (六水和物)
PubChem 24863
ChemSpider 23246 
EC番号 233-151-8
特性
化学式 (NH4)2Fe(SO4)2·6H2O
モル質量 284.05 g mol−1 (無水物)
392.14 g mol−1 (六水和物)
危険性
安全データシート(外部リンク) Fisher MSDS
主な危険性 刺激性 (Xi)
Rフレーズ R36/37/38
Sフレーズ S24/25
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫酸アンモニウム鉄(II)(りゅうさんアンモニウムてつに、ammonium iron(II) sulfate)またはモール塩(モールえん、Mohr's Salt)は化学式 (NH4)2Fe(SO4)2·6H2O で表される無機化合物である。Fe2+ と NH4+ の2種類のカチオンを含み、硫酸鉄(II)硫酸アンモニウム複塩である。研究室において頻繁に用いられる試薬である。ほかの硫酸鉄塩と同じく、水に溶けてアクア錯体英語版 [Fe(H2O)6]2+ をつくる。これは水分子が正八面体方向に鉄原子に配位した構造を持つ[1]

用途

他の硫酸鉄(II)の塩に比べて、硫酸アンモニウム鉄(II)は鉄(III)に酸化されにくいので、分析化学において滴定によく用いられる。溶液中での鉄(II)イオンの酸化のされやすさは pH に強く依存していて、pH が高いほど酸化されやすい。モール塩の水溶液においては、アンモニウムイオンが溶液をわずかに酸性にするので、酸化プロセスが起こりにくい[1]

モール塩の名はドイツ人化学者であるカール・フリードリヒ・モールにちなんでいる。19世紀、彼は滴定に関する多くの重要な方法論を発展させた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. ISBN 978-0-08-037941-8

参考文献

分析化学ii

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸第一鉄・アンモニウム」の関連用語

硫酸第一鉄・アンモニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸第一鉄・アンモニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸アンモニウム鉄(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS