石浦城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:26 UTC 版)
『崇禅寺田園目録』によると「石浦城」と「西之庄城」の二城が記されている。 摂津国では吹田城の近隣にある鷹尾城の「鷹尾山城」、「芦屋城」や安威城と安威砦のように二城一城とする城が見受けられる。 防備に優れた山城と住居としていた居館に分けていた。 石浦城は山城部分にあたる。しかし『吹田城散華』では「吹田の地形をつくづく観察すると、旧吹田村の狭少な地域に二城あったとは考えられない」と二城説を否定している。 その理由として「吹田付近を例にとれば、山丘に遠い所では、田園のなかに平城があるが、丘陵のある吹田では高台に城を築くのが自然である」としている。 石浦城はイソラジョウと読み、イソとは「石」のことで、ラとはあちらこちらのラと同じ意味で「場所」を指す。 イソラとは石交じりの場所のことで、千里丘陵の南端にほぼ三角形に張り出した砂堆にあり、その段丘には礫を多く含んでいる。 その千里丘陵の南端とは現在の場所では片山公園、アサヒビール迎賓館、アサヒビール吹田工場らが推定地になり1ヘクタール以上の規模が推定されている。 アサヒビール吹田工場 アサヒビール迎賓館内にある庭園 片山公園の模擬虎口と模擬石垣 片山公園の北側
※この「石浦城」の解説は、「吹田城」の解説の一部です。
「石浦城」を含む「吹田城」の記事については、「吹田城」の概要を参照ください。
- 石浦城のページへのリンク