石川竜司とは? わかりやすく解説

石川竜司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 14:15 UTC 版)

石川 竜司
出生名 石川竜司
生誕 (1976-05-12) 1976年5月12日(48歳)
日本 山梨県南アルプス市
出身地 日本 山梨県南アルプス市
ジャンル
職業 ソングライターギタリスト
担当楽器 ギター
活動期間 1996年 - 2006年
OUTLAW
2006年 - 2007年
(ソロ活動)
2007年
(プロデュース活動)
レーベル エスエムイーレコーズ
事務所 LIBERO PROJECT
共同作業者 片岡大志 加藤貴之
THE BLUE HEARTS
真島昌利

石川 竜司(いしかわ りゅうじ、1976年5月12日 - )は、日本のソングライターギタリスト山梨県南アルプス市生まれ。おうし座。血液型はA型。

来歴

1996年、小学校以来の幼なじみの山口進(現・30size)・藤原幸広とスリーピースロックバンドOUTLAWを結成。

2004年4月、SME Recordsよりメジャー・デビュー。

2005年11月、片岡大志をプロデューサーに迎え『Beautiful life』を発売。

2006年4月1日、下北沢CLUB251でのワンマンライブを以て解散。

2007年、ソロギタリストとしてライブ活動開始。9月、加藤貴之の制作プロデューサーとしての活動を開始。

2010年11月、加藤貴之の制作プロデューサーとしての活動を終了。ソロギタリストとしての活動を再開。

音楽

OUTLAW時代はロックサウンド中心の演奏スタイルで活動するが、ソロギタリストとしてアンプラグド器楽曲ライブを精力的に行っていた。2007年以降は加藤貴之佐々木希関ジャニ∞fumika藍坊主のレコーディング・ライブとジャンルを問わず参加している。

ライブ制作プロデューサーとしては、ロックバンド出身ながらアコースティック・ギターでの演奏を中心に手がけている。ギター演奏は真島昌利に影響を受け、ギブソン・レスポールを愛用。アコースティック・ギターはSeagull(シーガル)、マーティンを愛用。

プロデュース

  • 加藤貴之
    • ヒトツタチ (2008年5月27日)
    • Beautiful Way (2009年5月27日、candy jam records CJRC0901)
    • ねがい (2010年4月24日、YM MUSIC YMMC1001)

レコーディング

  • 佐々木希「non×non!! 〜2011 spring edition〜」(2011年3月16日)
    • 着うた(全6バージョン) 

関連項目

外部リンク


石川竜司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 14:36 UTC 版)

OUTLAW」の記事における「石川竜司」の解説

ギター担当

※この「石川竜司」の解説は、「OUTLAW」の解説の一部です。
「石川竜司」を含む「OUTLAW」の記事については、「OUTLAW」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石川竜司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川竜司」の関連用語

石川竜司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川竜司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川竜司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOUTLAW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS